|
清九郎家
江戸中期から廻船業をはじめ、幕末から明治にかけて財をなした船主の家。平成2(1990)年の修理工事中に安政5(1858)年の墨書きが発見されています。(新築時のものなのか、修理の際のものなのかは不明) |
|
|
|
集落内部は狭い路地が縦横に走り、傍らには水路が流れています。雰囲気はとてもGOOD!!! |
|
|
|
三角形の家
その外観から三角家あるいは船主の家と呼ばれる住宅。江戸期以降、狭い土地を有効利用するためにこの形態になったとされます。 |
|
|
|
腰板の家
千石船造船の際、余った残材を利用して建てられた住宅。リサイクルの先駆けでしょう。 |
|
|
|
伊三郎家
弘化3(1846)年以前に建てられた千石船の船頭の住宅。「軒下飾り」の家と呼ばれています。 |
|
|
|
|
復元白山丸
安政5(1858)年に造船された弁財船(千石船)「幸栄丸」の「板図」(設計図)をもとに、平成10(1998)年に実物大で復元建造された千石船。
(規模) 全長 23.75m×最大幅 7.24m×艫高 6.61m、積石数は512石積(約77t) |
|
|