 |
 |
 |
岡山城は岡山市街地の中央東寄り、旭川に面した丘陵部と周辺の平野部を城域とした平山城で本丸部分が烏城公園として整備されています。でっ、本丸を囲った内濠は幅35−40mほど(写真左上ー西内濠 写真右上ー南内濠)、本丸へは南西隅に設けられた目安橋から内下馬門を経て本丸下の段に繋がっています。(写真左ー目安橋 写真左下ー内下馬門) なお内下馬門は大型の桝形構造になっていて、一の門に高麗門が、二の門に櫓門が構築されていました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、内下馬門から城内に入ると前面に中の段の高石垣が見えてきて(写真左上ー大納戸櫓の石垣)、右折すると導線は中の段の鉄門に繋がっています。(写真右上・右) なお鉄門は鉄板で表面をカバーした切妻造りの櫓門だったようです。 |
中の段(写真左下) 本丸本段の西側下に位置し規模は東西70m×南北130mほど、内部に藩の政務施設(表書院)が設けられ、現在 表面表示されています。 |
大納戸櫓台(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
中の段の西ー北縁には多聞櫓で繋がった各櫓が構築されていました。(写真左ー現地説明板の図 写真右上ー多聞櫓祉) このうち南西端に構築された大納戸櫓の規模は東西五間×南北十間ほど、入母屋造りの三層四階構造だったようです。(櫓は沼城からの移築と伝えられます)
でっ、櫓には藩政に関した書類や道具類が保存されていました。また伊部櫓と数寄方櫓は白壁造りの三階構造だったようです。(写真左下ー伊部櫓祉 写真右下ー数寄方櫓祉) |
|
 |
 |
 |
 |
月見櫓(写真左上) 中の段の北西端に現存する岡山城唯一の櫓。規模は五間×四間×高さ14mほど。入母屋造りの二階二階構造。 |
小納戸櫓祉(写真右上) 白壁造りの二層二階構造の櫓。 |
中の段内部には いろいろ近世遺構が残っています。中央西寄りに残存する泉水のそのひとつで、庭園の池だったのでしょう。(写真右) また中の段の発掘調査から宇喜多氏時代の石垣が出土しています。(写真左下) |
不明門(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
不明門(写真左上) 中の段から本段に繋がる櫓門形態の正門。現在の門は昭和41(1966)年の再建。 |
本段(写真右上) 北端に四層六階構造の天守が復元され(写真左)、中央に藩主の御殿が、南縁に三階櫓・干飯櫓が構えられていました。虎口は南西縁に不明門が、北西隅に北西虎口が、北東縁に六十一雁木上門が設けられ中の段に繋がっています。(写真左下)
なお中央南側に天守を再建した際、移した天守礎石が残存しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北西虎口 |
廊下門(写真右上) 中の段から下の段に繋がる搦手門。現在の門は昭和41(1966)年の再建。 |
(写真左下) 中の段の石垣 |
(写真右) 天守の石垣 |
|
 |
 |
 |
(写真左) 内濠外下馬門祉(場所はココです) |
|