岡 山 城
岡山県岡山市北区丸の内
立地・構造
 岡山城は岡山平野の中央部、旭川右岸の小丘陵と周囲の平野部を城域とした平山城です。規模は東西1000m×南北1200mほど、城縄張りは旭川に面した東縁の小丘陵に本丸を構築し、本丸の西ー南側下に二の丸内郭を、南西側に二の丸を、さらに西ー南側に三の丸・三の丸外郭を敷設した梯郭構造で構築されていました。各郭の規模は本丸が東西210m×南北220m、二の丸内郭が東西320m×南北360m、二の丸が東西480m×南北650m、三の丸・三の丸外郭が東西330m×南北1200mほど、塁線は直状を基本し、各郭間は五重の濠で仕切られていました。本丸は東西の2段
正保年間 備前国岡山城下絵図
正保年間 備前国岡山城下絵図
岡山城 本丸鳥瞰図
岡山城 本丸鳥瞰図
構造(本段・二の段)に加工され周囲を下の段で囲む構造になっています。本段の北端に四層六階構造の天守が、中央に藩主殿舎が構えられ、不明門(あかずのもん)と六十一雁木上門で中の段に繋がっています。中の段は藩の政務施設 表書院が置かれた平場で周囲の縁部に月見櫓、大納戸櫓等の櫓が構えられ、北の廊下門、南の鉄門(くろがねもん)で下の段に繋がっています。また下の段と二の丸内郭間は内下馬門と馬場口門で繋がっていました。旧石山城のあった二の丸内郭・西の丸に池田家祖廟、前藩主の隠居所が置かれ、二の丸内郭・南東の郭、二の丸に上級の家臣屋敷が、三の丸に家臣屋敷が構えられていました。また三の丸外郭の外側に外濠を挟んで町屋敷・寺屋敷からなる町人町が設けられ、北から伊勢宮口門、山崎町口門、常盤町口門、紺屋町口門で三の丸外郭に繋がっていました。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では南北朝期の正平年間(1346ー70年)、伯耆名和氏の一族 上神高直により築かれたとも。その後、戦国期の大永年間(1521ー28年) 金川城主 松田元陸の被官 金光備前が石山城に拠しましたが、元亀元(1570)年 備前の養嗣子 佐渡守宗高が天神山城主 浦上遠江守宗景の被官 宇喜多和泉守直家に謀殺され、直家が沼城から石山城に拠点を移しました。そして直家は石山城を拠点に天正2(1574)年、宗景に叛旗を翻します。さらに直家は天正3(1575)年、毛利と結んで備中松山城主 三村修理進元親を攻め滅ぼし、宗景を播磨に駆逐して備前を制圧し 備中・美作国の一部に勢力を広げました。天正7(1579)年、直家は毛利との同盟を破棄し、織田信長と結びます。そして同年、織田信長は羽柴秀吉を備前に送り込み、羽柴勢は宇喜多勢とともに毛利勢と対峙しました。しかし同9(1581)年、直家は石山城で病死し、宇喜多家の家督は直家の嫡子 秀家が継ぎ、秀吉が後見しました。天正18(1590)年、小田原の役」が終結し豊臣政権の平定事業が一段落すると、秀家は石山城の大改修に着手し、直家時代の石山城を梯郭構造の近世城郭 岡山城に変貌させました。しかし慶長5(1600)年、「関ヶ原」が勃発すると秀家は西軍方に加担したため、戦後 宇喜多家は改易され、秀家は八丈島に流罪となります。代わって岡山城に小早川金吾秀秋が入城し、秀秋の代に岡山城の拡張工事、岡山城下の整備が施されましたが、慶長7(1602)年 秀秋は急死し、小早川家は無嗣改易となりました。慶長8(1603)年、播磨国姫路城主 池田輝政の五男 左衛門督忠継が岡山城に入城しましたが、慶長20(1615)年 忠継は岡山城で死去し、同年 忠継の弟 宮内少輔忠雄が淡路国洲本から岡山に入封しました。寛永9(1632)年、忠雄が死去すると忠雄の嫡子 光仲が幼少だったため因幡国鳥取へ移封され、代わって鳥取藩主 池田光政が岡山に入封しました。以後、池田氏が「明治維新」まで岡山城に在城しました。明治6(1873)年の太政官達 「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム」「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ廃止ノ地所建物木石等大蔵省ニ処分セシム」により兵部省管轄に移管され、施設建物は順次 取り壊されました。(天守、月見櫓、西の丸西手櫓、石山門は残置)
歴史・沿革
岡山城 本丸の模擬天守
メモ
中世 ー 金光氏、宇喜多氏の館城
近世 ー 岡山池田藩の藩庁
形態
平山城
別名
石山城・烏城・金烏城
遺構
郭(平場)・虎口 門基壇 復元城門・土塁・櫓台・復元天守・現存櫓・建物礎石・石垣・濠
場所
場所はココです
駐車場
周辺に駐車場多数あり(有料)
訪城日
令和4(2022)年11月15日
岡山城 大手目安橋
岡山城は岡山市街地の中央東寄り、旭川に面した丘陵部と周辺の平野部を城域とした平山城で本丸部分が烏城公園として整備されています。でっ、本丸を囲った内濠は幅35−40mほど(写真左上ー西内濠 写真右上ー南内濠)、本丸へは南西隅に設けられた目安橋から内下馬門を経て本丸下の段に繋がっています。(写真左ー目安橋 写真左下ー内下馬門) なお内下馬門は大型の桝形構造になっていて、一の門に高麗門が、二の門に櫓門が構築されていました。(写真右下)
岡山城 大手内下馬門 岡山城 大手桝形
岡山城 大納戸櫓石垣 岡山城 中の段鉄門へ
でっ、内下馬門から城内に入ると前面に中の段の高石垣が見えてきて(写真左上ー大納戸櫓の石垣)、右折すると導線は中の段の鉄門(くろがねもん)に繋がっています。(写真右上・右) なお鉄門は鉄板で表面をカバーした切妻造りの櫓門だったようです。
中の段(写真左下) 本丸本段の西側下に位置し規模は東西70m×南北130mほど、内部に藩の政務施設(表書院)が設けられ、現在 表面表示されています。
大納戸櫓台(写真右下)
岡山城 中の段鉄門
岡山城 中の段 岡山城 中の段大納戸櫓台
岡山城 中の段間取り図
中の段の西ー北縁には多聞櫓で繋がった各櫓が構築されていました。(写真左ー現地説明板の図 写真右上ー多聞櫓祉) このうち南西端に構築された大納戸櫓の規模は東西五間×南北十間ほど、入母屋造りの三層四階構造だったようです。(櫓は沼城からの移築と伝えられます) でっ、櫓には藩政に関した書類や道具類が保存されていました。また伊部櫓と数寄方櫓は白壁造りの三階構造だったようです。(写真左下ー伊部櫓祉 写真右下ー数寄方櫓祉)
岡山城 中の段月見櫓 岡山城 中の段小納戸櫓祉
月見櫓(写真左上) 中の段の北西端に現存する岡山城唯一の櫓。規模は五間×四間×高さ14mほど。入母屋造りの二階二階構造。
小納戸櫓祉(写真右上) 白壁造りの二層二階構造の櫓。
中の段内部には いろいろ近世遺構が残っています。中央西寄りに残存する泉水のそのひとつで、庭園の池だったのでしょう。(写真右) また中の段の発掘調査から宇喜多氏時代の石垣が出土しています。(写真左下)
不明門(あかずのもん)(写真右下)
岡山城 中の段泉水
岡山城 宇喜多時代の石垣 岡山城 不明門
岡山城 不明門 岡山城 本段
岡山城 復元天守
不明門(あかずのもん)(写真左上) 中の段から本段に繋がる櫓門形態の正門。現在の門は昭和41(1966)年の再建。
本段(写真右上) 北端に四層六階構造の天守が復元され(写真左)、中央に藩主の御殿が、南縁に三階櫓・干飯櫓が構えられていました。虎口は南西縁に不明門が、北西隅に北西虎口が、北東縁に六十一雁木上門が設けられ中の段に繋がっています。(写真左下) なお中央南側に天守を再建した際、移した天守礎石が残存しています。(写真右下)
岡山城 六十一雁木上門 岡山城 天守礎石
岡山城 本段北西虎口 岡山城 廊下門
(写真左上) 北西虎口
廊下門(写真右上) 中の段から下の段に繋がる搦手門。現在の門は昭和41(1966)年の再建。
(写真左下) 中の段の石垣
(写真右) 天守の石垣
岡山城 小納戸櫓石垣
(写真左) 内濠外下馬門(外目安門)祉(場所はココです)
ー 動画 岡山城を歩く ー