正式名称は「護國山曹源禅寺」。宗派は臨済宗妙心寺派、御本尊は十一面観世音菩薩。開基は元禄11(1698)年、備前岡山藩主 池田伊予守綱政が父 光政の菩提を弔うため絶外禅師を招いて創建された岡山池田氏の菩提寺です。伽藍配置は南側の参道から総門ー山門ー仏殿を一直線に配した臨済禅様式。仏殿の東側に鐘楼が、西側に鼓楼が設けられ、鼓楼の奥(北側)に経蔵が、経蔵の後ろに開山堂が配置されています。なお仏殿の背後(北側)に池田家墓所が設けられ、二代藩主
綱政から七代藩主斉敏までと十代藩主 章政の墓所、近親者の墓所が営まれています。(場所はココです)
二代藩主 綱政の戒名 |
曹源寺殿湛然徳峰大居士 |
三代藩主 継政の戒名 |
保国院殿鉄叟空山大居士 |
四代藩主 宗政の戒名 |
寿国院殿豊山延祥大居士 |
五代藩主 治政の戒名 |
顕国院殿大徹一心大居士 |
六代藩主 斉政の戒名 |
観国院殿西嶽宗周大居士 |
七代藩主 斉敏の戒名 |
雄国院殿威山常光大居士 |
十代藩主 章政の戒名 |
珠国院殿琢堂勳記大居士 |
|
|
|
|
山門
五間三戸の楼門、入母屋造。「護國山」の扁額は綱政の揮毫。 |
|
|
|
|
|
仏殿
桁行七間×梁間六間、重層、入母屋造の本瓦葺。文政7(1824)年の再建。「曹源寺」の扁額は綱政の揮毫。 |
|
|
|
|
|