 |
 |
 |
高松城は周囲の水田面より2−3mほど高い微高地に築かれた平城で、往時 周囲は沼沢地だったとされます。このうち主郭は濠で外部と分断され規模は東西110m×南北100mほど(写真左上)、西側の濠(写真右上)や二の郭間の濠(写真左)が残存しています。現在、内部は高松城址公園として整備され、城址碑が建てられ(写真左下)、清水宗治の首塚が弔なわれています。(写真右下) |
<宗治の辞世の句>
「浮世をば 今こそ渡れ武士の 名を高松の苔に残して」 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上・右上) 規模は東西90m×南北120mほど、現在は資料館が建てられ、西側と三の郭間の濠祉が残存しています。(写真右) |
三の郭(写真左下) 規模は東西170m×南北70mほど、北東側は主郭・二の郭をカバーした東側の外郭に繋がっています。でっ、主郭・二の郭の東側をカバーした外郭も東側は沼沢・湿地帯に面していました。現在、沼沢は水田になっていて、縁部にかすかな段が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
築堤(写真左上)
「高松城の戦」時、秀吉は門前から蛙ヶ鼻までの約4kmにわたり高さ7−8mの築堤を築き、足守川を堰き止めて高松城を水攻めにしたとされます。このうち蛙ヶ鼻に築堤の一部が残存し整備されています。発掘調査からは土留に使用されたと思われる木杭・むしろ等が確認され、トレンチが公開されています。(写真右上・左) |
|