三沢城は三沢川の左岸、三沢地区の西側にそびえる独立丘陵 要害山(標高418m 三沢との比高150m 鴨倉との比高230m)に築かれた山城で、北側は斐伊川、南ー西側は阿井川、東側は三沢川を天然の濠とした急峻な断崖上に位置し、西側斜面は阿井川に沿って比高200mを越す断崖となった天然の要害 |

現地説明板の図 |
です。城の規模は東西400m×南北300mほど、城縄張りは頂部を堀切で分断した主郭・鳥居丸を並列させ、頂部から北ー北東ー東ー南ー東ー南西側に延びた支尾根を階郭群に加工し、西側下の急斜面は帯郭で処理しています。主郭の規模は東西20m×南北50m、鳥居丸の規模は東西20m×南北60mほどで、両郭はそれぞれが機能補完して存在していたと推測されます。大手筋とされる東側斜面には尾根に沿って段郭が敷設され、上段の郭へは犬走りで繋がり主郭部の防御ラインとなっています。また東側中腹の二の郭(大手郭)には大手門が構えられ、虎口は石積で補強された「桝形構造」になっています。この二の郭は主郭への導線と「十兵衛成」への導線が分岐する重要郭で、このため虎口は厳重に固められていたと推測されます。「十兵衛成」は要害山頂部から北東方向に延びた支尾根の中腹に築かれた「城主居館」と伝わる郭で、規模は東西60m×南北20mほど、西端に虎口を兼ねたと思われる櫓台が築かれ、東側縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれ、外部は4−5m切り落として堀切で処理されています。また東側中腹は北東側尾根・南東側尾根に挟まれた谷地状になっており、ここに「根小屋」が構えられ、また周囲の各所に砦が配置され三沢城を守備していたと想定されます。
築城時期は不明。三沢城を築城したとされる三沢氏は南信濃国「飯島郷」の地頭職 飯島氏の流れを汲みます。承久3(1221)年の「承久の乱」で飯島為光は幕府方として出陣して戦功を挙げ、乱後の論功行賞で出雲国「三沢郷」を賜り、為光の孫 広忠が新補地頭として「三沢郷」に下向して三沢氏を称し、これが飯島系三沢氏の始祖となります。三沢氏は農地を開拓するとともに、たたら製鉄を経済基盤に成長し 嘉元3(1305)、信濃守為長の代に三沢城は築かれたとされます。そして三沢氏は三沢城を拠点にさらに奥出雲に勢力を拡大していきます。室町期、三沢氏は出雲国守護職 京極氏の支配下におかれ、文明16(1484)年 出雲国守護代 尼子清定・経久父子が月山富田城を追放される際には、その中心的存在であったとされます。月山富田城を追われた尼子経久はその後、月山富田城を奪回し近隣を従えて尼子の本領を回復しようと まずは奥出雲の有力国人 三沢氏を従属させることを策します。そして経久は長享4(1490)年、三沢左衛門尉為国の拠る藤ヶ瀬城を攻め、これを攻略することに成功しました。以後、為国は尼子経久に従ってその代官となり、備前守為幸は大永2(1522)年の安芸鏡山城攻めに参陣しています。また天文8(1539)年の尼子晴久による「安芸郡山城攻め」にも尼子勢に加勢して出陣しました。しかし天文10(1541)年、大内義隆による出雲侵攻が開始されると、信濃守為清は尼子旗下の十三将と図り大内方へ誼を通じます。そして翌年、為清はいったん大内氏の「月山富田城攻め」に従いましたが、対陣中に他の出雲衆とともに大内方を裏切って尼子方に走ったため、形勢は一変し大内軍は惨敗を喫しました。また永禄4(1561)年、毛利治部少輔元就が出雲に侵攻した際、三沢為清は三刀屋城主 三刀屋弾正久扶、瀬戸山城主 赤穴駿河守久清等とともに毛利に降伏し、馬木城攻めに加わりました。以後、三沢為清・為虎親子は毛利の軍役を担い、「白鹿城攻め」(1562年)、「九州大友攻め」(1569年)、尼子軍との「布部山の戦」(1570年)、「鳥取城進攻」(1573年)、「上月城の戦」(1574年)等に参陣しています。天正14(1586)年、為清が死去すると家督を継いだ摂津守為虎は同17(1589)年、毛利輝元に謀られて安芸で捕虜の身となり、長州厚狭郡へ移されましたが、輝元の知遇を得て古帳一万石を給され同地に居館を構えました。そして為虎は以後も毛利氏の部将として天正18(1590)年の「小田原の役」、慶長2(1597)年の「朝鮮出兵」にも出陣しました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、毛利氏が防長二州に減封されると、為虎は長府毛利藩の付家老となって長門に移り、三沢城はこの際 廃城になったものと思われます。 |