沼 館 城
秋田県横手市(旧雄物川町)雄物川町沼館字沼館
立地・構造
 沼館城は横手盆地の中央西部、雄物川右岸の低段丘上(比高5−6m)に築かれた平城です。城の規模は推定 東西270m×南北450mほど、城域の西ー南側は雄物川の氾濫原に面し、北ー東側は人為的な()で城域を区画していたと思われます。内部は堀と土塁で仕切られた南北の3郭から、南から主郭ー二の郭ー外郭が連郭式に構築されていました。規模は主郭が東西100m×南北150m、二の郭が東西180m×南北160m、外郭が東西260m×南北300mほど、構造的に外郭主郭・二の郭の北ー東側をカバーするように敷設されていました。各郭ともに外部に対して土塁を築いていたと思われますが、現在 明確に土塁が残存するのは主郭のみ。土塁の規模は下幅10m×高さ3−4mほど。現在、主郭は蔵光院境内、
現地説明板の図
二の郭は雄物川北小学校校地、外郭は一般の宅地になっています。平鹿盆地に残る平城としては最大規模の城館で、当然 在地の有力者の居館と思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に平安期、出羽国の在庁官人で俘囚長 清原氏の居館とされ、応徳3(1086)年 藤原清衡が源義家の加勢を得て攻撃した清原家衡の「沼の柵」に擬定されています。また『和賀小野寺系図』には正安2(1300)年、小野寺道有により、松岡氏伝『小野寺系図』では寛正年間(1460−66年)頃、小野寺道春(沼館孫三郎)により沼館城は築かれたと記されています。そして室町中期(15世紀初期頃)、本格的に平鹿進出を図る稲庭城主 小野寺中務大夫泰道は沼館に拠点を移しましたが、同じころ 出羽に侵入した南部氏(根城南部氏説が有力)と対峙することとなり、小野寺氏は一時 南部氏の支配下に置かれました。しかし応仁年間(1467−68年)、小野寺泰道は湊安東氏と結んで南部方の出羽代官 金沢右京亮をやぶり南部勢力を出羽から駆逐しました。天文15(1546)年、小野寺家中の権力争いにより小野寺稙道は横手城大和田(横手)佐渡守光盛、金沢八幡別当 金沢金乗坊に沼館を追われ、湯沢に遁れましたがここで自害します。(「平城の乱」) しかし稙道の嫡子 輝道は庄内大宝寺(武藤)氏の保護を受け、天文年間(1532−55年)末期頃 平鹿に侵入して大和田、金乗坊一統を降して旧領を回復しました。そして輝道は永禄年間(1558−70年)頃から周辺への勢力の拡大を図り、天正年間(1573−92年)初期頃 拠点を沼館から横手城に移したとされます。輝道退去後の沼館城には稙道の庶長子 大築地織部秀道が据えられ、慶長6(1601)年 小野寺氏が改易になると沼館城は破却されたものと思われます。 
歴史・沿革
沼館城 主郭北東隅の櫓台
メモ
古代 ー 出羽の俘囚長 清原氏の本拠地 「沼の柵」
中世 ー 小野寺氏の平鹿進出当初の本城
形態
平城
別名
沼の柵(擬定地)
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・堀祉・水の手
場所
場所はココです
駐車場
蔵光院の駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年11月18日 平成25(2013)年6月14日
沼館城は雄物川市街地の北部、雄物川東岸の低段丘上に築かれた平城で(写真左上)、往時 城の西側は雄物川の氾濫原・湿地帯だったと想定され、主郭の南ー西側、二の郭の西側にかけて濠祉が見られます。(写真左ー主郭の南側 写真左下ー二の郭の西側) また段丘上にも堀があったと思われますが、こちらは埋められたのでしょう。(写真右上ー主郭東側の堀祉)
中尊寺ハス(写真右下)昭和25年の中尊寺学術調査の際、藤原泰衡の首桶から出てきたハスの種を培養して平成10年に開花させたもの。平成22年、中尊寺から種子が寄贈。
主郭(写真左上) 城域の南端に位置し、規模は東西100m×南北150mほど、現在 蔵光院の境内になっています。でっ、虎口は北東側に開き、蔵光院の山門が建てられています。(写真右上) 周囲を囲った土塁は下幅10m弱×高さ3−4mほど、ケッコウ分厚い土塁で天幅は2−3mほど、北東隅が幅広になっており櫓台だったのでしょう。(写真右ー北側の土塁 写真左下ー北東隅の櫓台 写真右下ー東側の土塁)
(写真左上) 主郭北西側の土塁
(写真右上) 主郭南側の土塁 
二の郭(写真左) 規模は東西180m×南北160mほど、現在 雄物川北小学校の校地になっています。このため内部に入ることはできませんが、北縁に低めの土塁?が残存しており、車道が堀祉だったのでしょう。(写真左下)
沼館八幡(写真右下) 外郭北東隅(鬼門)に祀られる古社。伝承では室町期、小野寺氏が源義家を祀ったとされます。
秋田の中世を歩く