薄 井 館
秋田県横手市(旧雄物川町)雄物川町薄井字船沼
立地・構造
 薄井館は平鹿盆地の中央西部、雄物川右岸の平野部に築かれた平城らしいです。現在、館祉は圃場整備事業により水田に開墾され、規模・構造ともに不明。基本的に周囲を濠と土塁で囲った単郭の方形館と推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。菅江真澄の『雪の出羽路』「此枝村の舟沼という処に柵の蹟あり、いつの世にいずれの城主の住りとはしらねどただ其地を臼井殿の跡と云ひ伝へ ・・・・・」と記されています。「臼
井殿」の出自は不明、在地から発生した開発領主と推測され、戦国期 小野寺氏の支配下にあったものと思われます。また『戸沢家譜』では臼井城を戸沢氏の属城としており、薄井氏は独立性の強い領主だったのでしょう。
歴史・沿革
薄井館 南東側からの近景
メモ
小野寺氏の被官 薄井氏の居館
形態
平城(方形館か?)
別名
・・・・・・・・・
遺構
・・・・・・・・・
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年6月14日
薄井館は雄物川の東岸、船沼地区東方の平野部に築かれた平城らしいです。(写真左上ー南東側からの近景 写真右上ー北東側からの近景) と言っても館祉と思われるあたりは圃場整備事業によって遺構等はありません。北側に濠祉と思われる水田筆地があるのですが ・・・・・、濠祉かどうかは判断できないようです。(写真左)
秋田の中世を歩く