片 山 館
秋田県大館市片山町3丁目
立地・構造
 片山館は比内盆地の中央部、長木川右岸の河岸段丘上(比高10−15m)に築かれた崖縁城です。城の規模は東西60m×南北170mほど、北ー東側は段丘崖で、西側は沢を利用した自然の堀で画され、南側の丘陵続きを二重堀で仕切って城域を独立させていました。南北に細長い館は幅20mの東西堀で南北の二郭に分割され、大手筋は南側の丘陵部からのルートが想定されます。なお南側の二重堀に沿って三重の土塁が構築されていましたが、昭和49(1974)年 公園整備のため消滅。また昭和48ー49(1973ー74)年に発掘調査がなされ、北郭から五間×四間の掘立柱建物祉 2棟が確認され、また陶磁器のほか宋銭が出土しており北郭主郭と想定されます。同地は長木川沿いの沖積平野を一望にできる
高所に位置しており、開発領主の日常居館として築かれたものと推測されます。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。天文年間(1532−55年)の『浅利與市則頼侍分限帳』に記された「御家老 中野村館主 片山大膳」あるいは「知行 三千弐百刈 片山弥傳」に関連した城館か?。(なお『浅利與市則頼侍分限帳』片山館の記載はありません)
歴史・沿革
片山館 北側からの遠景
メモ
・・・・・・・・・
形態
崖縁城
別名
片山館っこ
遺構
郭(平場)
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年6月9日
片山館は大館市街地の西部、長木川南岸の河岸段丘先端に築かれた崖縁城です。(写真左上ー北東側からの遠景) 館は北ー東側を段丘崖で、西側を沢を利用した堀で画し、南側の丘陵続きを二重堀で仕切っていたとされます。(写真右上ー西側の堀・車道で利用されています 写真左ー南側の二重堀祉・痕跡はありません) でっ、館内部は東西堀で仕切られた南北の2郭構造になっていて、南側の郭は片山町3丁目児童公園となっています。(写真左下ー南郭 写真右下ー南郭北側の小社) なお北側の平場と東西堀は未確認。
秋田の中世を歩く