|
本宮館は比内盆地の南西部、引欠川右岸の独立低丘陵上(比高10m)に築かれた丘城です。館の規模は東西270m×南北70mほど、館は東西に並ぶ2つの独立丘からなり、それぞれが独立した郭となっています。規模は主郭に想定される西郭が東西80m×南北30m、東郭が推定 東西120m×南北30mほど。両郭ともに幅30−35mの堀で北側の丘陵部から切り離されています。現在、東郭は土取り、宅 |
 |
地化により遺構の大部分が消滅していますが、西郭は比較的 良好に遺構は残存しています。同地は南方に引欠川沿いの沖積平野を望む高所に位置します。
築城時期・築城主体ともに不明。館主は天文年間(1532−55年)の『浅利與市侍分限帳』に「高二百石 壱千百刈 大番頭 本宮與九郎 本宮村住」と記された本宮氏とされます。本宮氏の出自は不明、在地から発生した「村地頭」か?。 |
|
|
|
比内浅利氏の被官 本宮氏の居館 |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀祉 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成25(2013)年5月21日 |
 |
 |
 |
本宮館は引欠川の北岸、本宮地区中央の小高い丘陵上に築かれた丘城で、東西の2郭からなります。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、主郭と思われるが西側の郭で(写真右上ー南東側からの近景)、前面は引欠川に面した断崖、北側は幅30−35mの自然の沢を堀としています。(写真左) 規模は東西80m×南北30mほどと東西に細長く(写真左下)、西端に熊野神社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
東郭(写真右) 土取りされた上に、宅地化されているため遺構は残っていません。規模は推定 東西120m×南北30mほどか?。 |
|
|
 |
|