大 館 城
秋田県大館市中城・桂城公園
立地・構造
 大館城は比内盆地の中央部、長木川左岸の河岸段丘先端(比高10−15m)に築かれた平山城です。城の規模は東西500m×南北350mほど、城縄張りは段丘縁に構築された本丸を中心に本丸の東ー南側に二の丸を、本丸の西側に三の丸を配した梯郭構造で構築されています。本丸の規模は東西180m×南北110mほど、周囲を土塁で囲い、西ー南ー東側の三方はコ状の堀で区画されていました。虎口は西、南、東側の三方に設けられた内桝形構造になっていて、このうち大手が想定される南虎口は虎口前面に蔀土塁が構えられていたようです。現在、城址は本丸部分が公園として整備されていますが、二の丸は官公庁・住宅地、三の丸は住宅地になっているため遺構等は消滅しています。

現地説明板の図
 大館城の初見は『独鈷村旧記』に記された「・・・・・、其子民部勝頼 大館扇田両城を築き、長岡の城に住し・・・・・」 との記載で、これによると大館城は比内を制圧した浅利與市則頼の次子 民部勝頼により築かれたとされます。天文19(1550)年、浅利則頼の死去により浅利家の家督は嫡子の則祐が継ぎましたが、勝頼は兄 則祐と対立し、永禄5(1562)年 檜山城主 安東愛季に内応して則祐を長岡城で自害に追い込みました。そして勝頼は自らが浅利家の家督を継ぎ、この頃 大館城は築かれたと推測されます。しかし天正10(1582)年、勝頼は安東愛季に招かれ檜山城で謀殺され、比内領は安東氏に併呑されました。(勝頼謀殺については天正10、14年説などがあります) そして愛季は五十目兵庫秀兼を大館城代として比内盆地を支配させましたが、秀兼は三戸南部氏に内応し 同17(1589)年、南部氏は比内に侵攻して比内郡を支配下に置きました。同18(1590)年、南部氏の内紅(「九戸の乱」)が勃発すると安東実季は比内郡に侵攻し、ふたたび比内郡を制圧します。そして実季は弟の実泰を大館城に入れて比内を支配するとともに、津軽為信のもとに身を寄せていた勝頼の嫡子 則平を比内に戻しました。しかし文禄3(1594)年頃から頼平は「文禄の役」の軍役金、太閤蔵入米の件で安東氏と対立し、慶長3(1598)年 頼平は安東氏との裁定のため大阪に登りましたが、この裁定中に急死しました。そして比内で浅利家中の軍事放棄が起こったため、安東氏はふたたび 比内に進攻して乱を鎮圧し比内を制圧しました。慶長7(1602)年、秋田に入封した佐竹義宣は大館城接収のため赤坂下総守朝光を大館に派遣しましたが、浅利旧臣の一揆が勃発したため比内は内乱状態となります。しかし一揆は浄応寺の僧 玄性の仲介により終結し、同13(1608)年 大館城に佐竹一族の小場式部大輔義成が城代として入城し、「明治維新」まで代々 小場氏が城代をつとめました。なお大館城は明治元(1868)年の「戊辰戦争」の際、南部軍の攻撃を受けて自焼しています。
歴史・沿革
大館城 本丸南側の濠
メモ
中世 ー 比内浅利氏の支城
近世 ー 久保田佐竹藩の支城
形態
平山城
別名
 ・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・堀(濠)・移築城門
場所
場所はココです
桂城公園
駐車場
大館市立体育館の駐車場借用
訪城日
平成21(2009)年5月26日 平成25(2013)年6月9日
大館城は長木川南岸の河岸段丘先端に築かれた平山城で、現在 本丸部分が桂城公園となっています。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー本丸北側の段丘崖) でっ、城縄張りは本丸の東ー南側を二の丸で囲い、本丸の西側に三の丸を敷設した梯郭縄張りで構築されていますが、大部分は市街地化により消滅しています。(写真左ー二の丸・南側の市役所 写真左下ー本丸・三の丸間の堀・たぶん道路建設時に拡張したのでしょう 写真右下ー二の丸東側から段丘崖下への道路・道路の左(西)側が本丸東側の内堀)
本丸(写真左上) 規模は東西180m×南北110mほど、南側に内濠と土塁の一部が残存しています。(写真右上ー本丸南側の内濠 写真右・左下ー本丸南側の土塁) 規模は濠が幅15m、土塁が下幅7−8m×高さ2−2.5mほど。現在、南側の公園入口になっている部分に桝形構造の虎口(大手門)が構えられ、またその前面に蔀土塁(外桝形状の空間)が設けられていたようです。(写真右下) なお本丸の虎口は大手門のほかに西側に随時門、東側に搦手門が設けられていました。
(写真左上) 本丸の西随時門祉
(写真右上) 本丸の搦手門祉
(写真左) 本丸内部のシロヤナギ、日本最大のシロヤナギ、樹齢(推定)200年、樹高21m、直径1.8m
(写真左下) 本丸から北方向を望む 
(写真右下) 市内新町に残る移築城門
宗福寺(写真左上) 観応2(正平6)(1351)年、小場義躬により常陸国小場に創建された小場氏の菩提寺。慶長7(1602)年、佐竹義宣の秋田転封に同道した小場義成が大館に配されると、寺はこれに同道して大館に移転。境内に大館佐竹氏の墓碑が立ち並んでいます。(写真右上) なお宗福寺の格式は高く、藩政期の檀家のほとんどは佐竹氏の家臣、給人だったようです。
伝真田幸村の墓碑(写真右上) 伝承によると「大阪の陣」で討死にした真田幸村は実は影武者で、幸村は「大阪の陣」後 薩摩から陸奥に遁れ、その後 大館に隠棲し死去したとされます。
秋田の中世を歩く