 |
 |
 |
十二所城は米代川の南岸、十二所市街地背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、城へは北東麓の神明社鳥居からアプローチでき(写真右上)、参道は高低差20mの急斜面に敷設されています。でっ、参道沿いの北側斜面に腰郭が1段
見られ(写真左)、規模は幅10−15mほど。 |
北東郭(写真左下) 規模は東西90m×南北20−25mほど、現在 西端に神明社が祀られています。周囲は南側を除く三方をケッコウ高い切岸に加工され、西側の主郭間は堀で仕切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北東郭・東郭間は鞍部状の郭になっていたようです。(写真左上) 規模は東西80m×南北70mほど、西側の主郭間も幅40mの自然の堀で仕切られています。でっ、堀底の北東郭側が1段 低い堀になっていて、堀に北東郭に繋がる土橋がかけられています。(写真右上) |
東郭(写真右) 規模は東西90m×南北60mほど、内部は南西側が1段低くなった南北の2段構造になっていて、南西隅の出っ張っている部分に導線が設けられています。(写真左下)
でっ、周囲は高さ4−5mの切岸に加工されています。(写真右下ー南側の切岸) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
南郭(写真左上) 規模は東西60m×南北50mほど。でっ、北西、南側は侵食谷を利用した自然の堀で画され(写真右上ー南側の堀)、堀はそのまま東郭南側の堀に連続しています。(写真左) 堀の規模は最大幅50mほど。 |
主郭(写真左下) 規模は東西60m×南北90mほど、東端に城址碑が建てられ(写真右下)、説明板が設置されているのです。がっ ・・・・・、内部は一面の藪々々。また西側にも堀が見られ、規模は幅10m×深さ5−6mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭西側の堀 |
成章書院祉(写真右上) 成章書院は寛政5(1793)年、十二所給人の子弟を教育するため秋田藩校明徳館の申渡しにより創立された郷校です。 |
十二所番所祉(写真右) 延宝7(1679)年、南部領からの流入者を取り締まるため設置された番所。城下北東隅の米代川沿いに構えられ、番所に隣接して秋田藩直轄の十二所材木場が置かれていたようです。(写真左下) |
|
 |
 |
 |
茂木家墓所(写真右上) 代々 十二所城代をつとめた茂木氏の墓所。茂木氏二十三代の知暢から三十一代の知繁までの墓碑が安置されています。 |