十 二 所 城
秋田県大館市十二所
立地・構造
 十二所城は米代川に沿った比内ー鹿角間の狭隘地、南岸の河岸段丘上(比高20−30m)に築かれた平山城です。城の規模は東西250m×南北300mほど、内部は複雑に入り込んだ侵食谷を自然の堀とした四(五?)郭構造になっていて、鹿角、比内に類例の多い多館式城郭です。規模は主郭が東西60m×南北90m、北東郭が東西90m×南北20−25m、東郭が東西90m×南北60m、南郭が東西60m×南北50mほど、比較的 規模の大きい平場の集合体になっています。なお主郭から堀を挟んだ西側は広大な平
場になっていて、近世初期 佐竹藩の家臣、給人屋敷地が置かれ、北麓に城下が構えられていました。同地は鹿角ー比内間の米代川狭隘地に位置しており、水陸交通を扼する城砦として機能したものと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は天文年間(1532−55年)の『浅利與市則頼侍分限帳』「知行 参千五百刈 十二所在」と記された「十二所信濃」とされます。十二所氏の出自は不明、在地名を称していることから在地発生の開発領主か?。南北朝期以降、比内浅利氏が勢力を拡大する過程でその支配下に組み込まれた在地国衆と推測され、以後 十二所氏は鹿角との「境目」を守備していたものと思われます。天正10(1582)年、浅利民部勝頼は檜山城で安東愛季に誘殺され、比内浅利領は安東氏に併呑されます。そして愛季は五十目兵庫秀兼を大館城代に任じて比内を統治させましたが、同17(1589)年 「第二次 湊騒動」が勃発すると秀兼は比内に侵攻した南部に内応し、比内は南部勢に制圧されました。しかし同19(1591)年、南部氏の内紅(「九戸の乱」)が勃発すると安東実季は津軽の大浦為信と結んで ふたたび 比内を制圧し、為信のもとに身を寄せていた浅利勝頼の子 則平を大館に戻して比内郡を代官支配させました。慶長7(1602)年、佐竹義宣が秋田に入封すると十二所城に城代を配して南部との「境目」を監視をさせましたが、元和6(1620)年 「一国一城令」により十二所城は破却され、その後 城下に「十二所代官所」が構えられました。そして天和3(1683)年、茂木筑後守知恒が十二所代官に任命され、以後 「明治維新」まで茂木氏が十二所代官をつとめました。なお明治元(1868)年の「戊辰戦争」で十二所町は「奥羽列藩同盟」の南部勢に攻められ焼き払われています。 
歴史・沿革
十二所城 主郭の城址碑
メモ
比内浅利氏の「境目の城」
形態
平山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
十二所神明社の駐車場借用
訪城日
平成17(2005)年10月13日 平成21(2009)年5月26日
十二所城は米代川の南岸、十二所市街地背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、城へは北東麓の神明社鳥居からアプローチでき(写真右上)、参道は高低差20mの急斜面に敷設されています。でっ、参道沿いの北側斜面に腰郭が1段 見られ(写真左)、規模は幅10−15mほど。
北東郭(写真左下) 規模は東西90m×南北20−25mほど、現在 西端に神明社が祀られています。周囲は南側を除く三方をケッコウ高い切岸に加工され、西側の主郭間は堀で仕切られています。(写真右下)
北東郭・東郭間は鞍部状の郭になっていたようです。(写真左上) 規模は東西80m×南北70mほど、西側の主郭間も幅40mの自然の堀で仕切られています。でっ、堀底の北東郭側が1段 低い堀になっていて、堀に北東郭に繋がる土橋がかけられています。(写真右上)
東郭(写真右) 規模は東西90m×南北60mほど、内部は南西側が1段低くなった南北の2段構造になっていて、南西隅の出っ張っている部分に導線が設けられています。(写真左下) でっ、周囲は高さ4−5mの切岸に加工されています。(写真右下ー南側の切岸)
南郭(写真左上) 規模は東西60m×南北50mほど。でっ、北西、南側は侵食谷を利用した自然の堀で画され(写真右上ー南側の堀)、堀はそのまま東郭南側の堀に連続しています。(写真左) 堀の規模は最大幅50mほど。
主郭(写真左下) 規模は東西60m×南北90mほど、東端に城址碑が建てられ(写真右下)、説明板が設置されているのです。がっ ・・・・・、内部は一面の藪々々。また西側にも堀が見られ、規模は幅10m×深さ5−6mほど。
(写真左上) 主郭西側の堀 
成章書院祉(写真右上) 成章書院は寛政5(1793)年、十二所給人の子弟を教育するため秋田藩校明徳館の申渡しにより創立された郷校です。
十二所番所祉(写真右) 延宝7(1679)年、南部領からの流入者を取り締まるため設置された番所。城下北東隅の米代川沿いに構えられ、番所に隣接して秋田藩直轄の十二所材木場が置かれていたようです。(写真左下)
茂木家墓所(写真右上) 代々 十二所城代をつとめた茂木氏の墓所。茂木氏二十三代の知暢から三十一代の知繁までの墓碑が安置されています。
秋田の中世を歩く