古 四 王 神 社
秋田県大仙市(旧大曲市)大曲字古四王際
 古四王神社は元亀元(1570)年、角館城主 戸沢飛騨守道盛の被官 冨樫左衛門太郎勝家(孔雀城主)により造営されたと伝えられます。(『富樫家文書』「古四王大権現建立、元亀元年卯月吉日、戸沢六郎、又兵部トモ云伝也、奉行富樫左衛門太郎」とあり) 御祭神は大彦命(おおひこのみこと)天照皇大神(あまてらすおおみかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)建御名方命(たけみなかたのみこと)八坂刀売命(やさかとめのみこと)水波女神(みずはのめのかみ)。昭和5(1930)年、文部省による解体修理の際、軒から「古川村 大工 甚兵衛」の墨書が発見され、飛騨の匠 甚兵衛が棟梁として建立したと判明。本殿の細部の意匠は「和様」に拘らず、「唐」、「天竺」の様式を用いた珍しいもの。昭和25(1950)年、国の重要文化財に指定。(場所はココです) 
鳥居 
幣殿(拝殿?) 
昭和5(1930)年の建築。
本殿 
一間社で入母屋造の妻切・こけら葺き。正面の向拝は唐破風。
本殿 
本殿 
本殿