佐 戸 館
秋田県大仙市(旧大曲市)大曲東川
立地・構造
 佐戸館は仙北平野の中央部、奥福部内川右岸の微高地に築かれた平城らしいです。城の規模・構造等は不明。城は南ー西側を奥福部内川で、北ー東側を堀(濠か?)で仕切った単郭の方形館と推測されています。また南西隅に船着場があったと伝えられます。現在、館祉は耕地整理され遺構は消滅しています。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。菅江真澄の『月の出羽路』佐戸は、そのいにしえ佐渡守某(戸蒔氏か?)とて城主あるし
よしを聞伝ふのみと語る。其城跡いちじろし」と記され、佐戸館の北方1.5kmにある戸蒔城の支城あるいは関連した城館と思われます。また出典不明ながら、戸蒔伊豆守と佛田(堀田?)相模守が戦った際(時期不明)、「伊豆守の控城なりし」との伝承もあるようです。
歴史・沿革
佐戸館 遠景
メモ
 ・・・・・・・・
形態
平城
別名
 ・・・・・・・・
遺構
・・・・・・・・
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年7月19日
佐戸館は大曲市街地の南東部、奥福部内川北岸の微高地に築かれた平城らしいです。(写真左) 城は南ー西側に迂回する奥福部内川を自然の濠としていたと思われますが、奥福部内川の河川改修等により、場所・城域等は不明瞭になっています。当然、規模・構造も不明。(写真左下ー奥福部内川 写真右下ー西側の旧河道と思われる段差)
秋田の中世を歩く