JR東日本 田沢湖線 各駅撮影の旅
秋田県大仙市(旧大曲市)大曲駅ー岩手県盛岡市盛岡駅
 「JR東日本 田沢湖線」は秋田県大仙市大曲駅と岩手県盛岡市盛岡駅を結ぶ鉄道路線(地方交通線)です。路線営業距離は75.6km、駅数は17。平成8(1996)年、秋田新幹線の改軌工事のため1年間運休し、翌年 在来線を通る秋田新幹線が開通。
  • 大正10(1921)年、盛岡と大曲を結ぶ横断線として軽便鉄道法により、岩手側で橋場軽便線(盛岡ー雫石)が、秋田側で生保内軽便線(大曲ー角館)が開業。
  • 同年、生保内軽便線は神代まで延伸。
  • 大正11(1922)年、橋場軽便線が橋場(現在、駅はありません)まで延伸。
  • 同年、橋場軽便線は橋場線に、生保内軽便線は生保内線に名称変更。
  • 大正12(1923)年、生保内線は生保内まで延伸。
  • 昭和41(1966)年、仙岩峠を越えて橋場線赤渕ー生保内線田沢湖間の18.1kmが完成し、田沢湖線に名称変更。
  • 昭和57(1982)年、貨物営業の廃止、全線電化。
  • 平成9(1997)年、秋田新幹線「こまち」運行開始。
(写真左上) 大曲駅、田沢湖線の秋田県側の始発駅です。大正10(1921)年、生保内軽便線の開業により設置。旧大曲市の「大曲花火大会」は全国的に知名度が高く(写真右上ー雄物川河川敷の花火大会会場)、駅前には「花火通リ商店街」なる通リもあります。(写真左) 秋田新幹線開業でリニュアルされた駅構内には秋田県固有の特殊神事 「川をわたる梵天」の梵天が展示されています。(写真左下) また中世の遺構として大曲駅の西方600mに中世 仙北の国人 前田氏の大曲城の大土塁が残存しています。(写真右下)
(写真左上) 北大曲駅、大曲駅から3.6km。昭和40(1965)年 設置。
(写真右上) 羽後四ッ屋駅、北大曲駅から1.8km。大正10(1921)年 設置。駅の北方200mにの福昌寺境内は近世の城館 前村館とされます。(写真右)
(写真左下) 鑓見内駅、羽後四ツ屋駅から2.3km。昭和35(1960)年 設置。
(写真右下) 羽後長野駅、鑓見内駅から3.3km。大正10(1921)年 設置。長野地区は仙北北東部の在郷村として発達し、近世 佐竹北家の紫島城、御廟所 曹渓寺等や中世 戸沢氏の鶯野城が残存しています。
(写真左上) 紫島城祉 (写真右上) 曹渓寺の佐竹北家御廟所 (写真左) 鶯野城祉に建つ法憧寺
(写真左下) 鶯野駅、羽後長野駅から3km。大正10(1921)年 設置。
(写真右下) 角館駅、鶯野駅から2.8km。大正10(1921)年 設置。JR駅に隣接して秋田内陸縦貫鉄道の角館駅が設置されています。角館は中世 戸沢氏が角館城を支配拠点に威をふるい、近世 佐竹家の分家 佐竹北家の城下町として整備され「みちのくの小京都」と呼ばれています。
(写真左上) 秋田内陸縦貫鉄道 角館駅、昭和59(1984)年、地元自治体が国鉄の阿仁合線と角館線の延伸建設を受け継いで、昭和61(1986)年 第三セクターとして暫定開業。駅舎はこの際、建設されたもの。
(写真右上) やまや旅館、角館駅前にある性格俳優 山谷初男さんの生家。 (写真右) 角館城、中世 仙北郡の戦国大名 戸沢氏の拠点。
(写真左下) 角館城下、角館は近世 佐竹北家の城下町として建設され、「火除け地」で画された武家屋敷の内町と町人の屋敷地 外町からなります。でっ、内町は昭和51(1976)年 国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。(写真右下ー岩橋家住宅)
(写真左上) 生田駅、角館駅から3.5km。昭和30(1955)年 設置。
(写真右上) 神代駅、生田駅から2.5km。大正10(1921)年 設置。
(写真左) 刺巻駅、神代駅から8.4km。大正12(1923)年 設置。
(写真左下) 田沢湖駅、刺巻駅から4.3km。大正12(1923)年 「生保内」駅として設置。昭和41’1966)年 「田沢湖」駅に名称変更。駅の北西3.5kmには駅の名称となった田沢湖があります。(写真右下) 田沢湖は周囲長20kmの日本最深(423m)のカルデラ湖です。
秋田の中世を歩く
(写真左上) 田沢湖クニマス未来館、平成29(2017)年7月にオープンした「田沢湖再生クニマス里帰りプロジェクト」の中核施設。田沢湖の歴史や文化を紹介するほか、田沢湖で絶滅し、山梨県の西湖で発見された田沢湖の固有種 「クニマス」の展示されています。(写真右上)
田沢湖ー赤渕間は仙岩峠を越えるルートになっています。でっ、この間 田沢湖線は仙岩トンネルを経て岩手県と繋がっています。(写真右) 仙岩峠の茶屋 (写真左下) 道の駅 「 あねっこ」
(写真右下) 赤渕駅、田沢湖駅から18.1km。昭和39(1964)年 設置。
(写真左上) 春木場駅、赤渕駅から3.3km。昭和39(1964)年 設置。
(写真右上) 雫石駅、春木場駅から2.7km。大正10(1921)年 設置。雫石駅の東方600mには中世 雫石紫波氏が拠した「雫石御所」 雫石城があり、現在 主郭部分に八幡神社が祀られています。また雫石駅の南方2.5kmには人造のダム湖 御所湖があり(写真左下)、御所湖の南西端には中世 戸沢氏が拠した戸沢氏館があり、現在 沼田神社が祀られています。(写真右下)
(写真左上) 小岩井駅、雫石駅から5.5km。大正10(1921)年 設置。駅舎前に宮沢賢治の詩碑が建てられています。(写真右上) 「汽車からおりたひとたちは さっきたくさんあったのだが みんな丘かげの茶褐部落やあたりへ往くらしい 西にまがって見えなくなった」  宮沢賢治 『春と修羅』より。また小岩井駅の北方には広大な小岩井農場が広がり(写真右)、農場内の小岩井乳業工場は見学可能です。(写真左下)
(写真右下) 大釜駅、小岩井駅から4.5km。大正10(1921)年 設置。大釜駅の西方1.6kmには大釜八幡館があります。
大釜八幡館 盛岡城