戸 蒔 城
秋田県大仙市(旧大曲市)大曲戸巻町
立地・構造
 戸蒔城は仙北平野中央部、丸子川と奥福部内川に挟まれた微高地(比高5m前後)に築かれた平城で、二重の濠と土塁で囲郭された方形館と推測されています。現在、城址は耕地整理・宅地化で完全に消滅し、規模・構造等は不明。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主 戸蒔氏は甲斐武田氏の庶流と伝えられ(『戸蒔家伝記』)、室町期 仙北平野中央部を支配していた国人と推測されます。そして戦国期、角館城主 戸沢氏が仙北平野
に進出する過程(16世紀初頭か?)で、戸沢氏の勢力下に組み込まれたものと思われます。『戸沢家譜』によると戸沢飛騨守秀盛の代に戸蒔市正の名が、秀盛の嫡子 飛騨守道盛の代に天文16(1547)年の「荒川合戦」後、荒川城主になった戸蒔越中守光祐の名が記されています。天正18(1590)年、豊臣秀吉の発令した「戸沢領内三十五ヶ城破却令」のひとつとして廃城。
歴史・沿革
戸蒔城 主郭(?)に祀られる神明社
メモ
「戸沢三十五城」 仙北の国衆 戸蒔氏の居館
形態
平城
別名
・・・・・・・・ 
遺構
・・・・・・・・
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年7月19日
戸蒔城は丸子川南岸の微高地に築かれた平城らしいですが、場所・規模・構造等は不明。現在、神明社の建っているあたりが主郭に想定されています。
 
秋田の中世を歩く