 |
 |
玖島城は大村市街地の南西部、大村湾に突き出した半島状地形に築かれた岬城です。(写真左上ー東側からの近景) でっ、往時 東側は堀田の堀で(写真右上)、南側は玖島川で外濠ラインが構築され(写真右ー玖島川)、南東縁に大手口が設けられていました。(写真左下) でっ、外濠ラインの内側にさらに内濠がL字状に穿たれ(写真右下ー長堀)、導線は外濠と内濠の間を西進して大手門に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
大手門のある南側城壁は高さ4−6mの高石垣で構築され板敷櫓が城塁から突き出しています。(写真左) でっ、石垣は「打ち込みハギ」と野面積の併用で構築されています。(写真右上)
大手門は巨大な桝形構造で構築され(写真左下ー大手門 写真右下ー桝形)、導線は内部で左にクランクするよう設計されていますが、右にクランクすると穴門を通って南東麓の犬走りに繋がっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真右) 桝形門に併設された穴門 |
桝形から本丸に延びた導線は三度 クランクして二の丸に繋がっています。(写真左上・左下・右下) ちなみにこの部分に積まれた石垣は「打ち込みハギ」が採用されていますが、穴門部分は野面積だったようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上) 規模は東西70m×南北90mほど、南縁に板敷櫓が築かれ(写真右上)、二の丸・板敷櫓間に敷設された堀は北方向に迂回して本丸・二の丸と三の丸を画した堀に連続しています。(写真左) なお板敷櫓は平成4(1992)年の再建。 |
本丸の虎口は南西隅に大手虎口門が、南側中央に台所門が設けられ、どちらも桝形構造で構築されています。(写真左下・右下ー大手虎口門) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 本丸の台所門 |
本丸(写真左下) 規模は東西120m×南北100mほど、往時 大村藩の藩庁や藩主の御殿が構えられていました。現在、内部は大村氏の祖 藤原純友及び一族を祀った大村神社社地になっています。 (写真右)
大村藩最後の藩主 大村丹後守純熈公像 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 大村神社 |
(写真右上) 本丸の搦手門、ごく普通の平虎口です。 |
御船蔵(写真左) 藩所有の船舶が格納されていたドッグ。 |
玖島城下は城の東側に設けられていました。城下は南北に敷設された草場小路ー上小路ー本小路ー小姓小路からなり(写真左下ー小姓小路)、城に近い部分に大村藩の藩校
五教館が建てられていました。(写真右下ー五教館御成門) |
|
 |
 |