玖 島 城
長崎県大村市玖島
立地・構造
 玖島城は東側から大村 玖島城絵図(写真上)  現地説明板の本丸図(写真下)
湾に突き出した半島状地形(比高10−15m)に築かれた岬城です。城の規模は東西1000m×南北380mほど、城の北ー西ー南側の三方が海に囲まれ、東側の堀田の堀(角堀)と南東側の玖島川を外濠ラインとして城域を独立させていました。また外濠の内側にL字状の内濠(長堀)が穿たられています。城縄張りは東端の高所に土塀囲いの本丸が構築され、本丸の南西側
二の丸が、本丸・二の丸の西側下に三の丸・外郭が敷設され、連郭構造で構築されていました。規模は本丸が東西120m×南北100m、二の丸が東西70m×南北90mほど。本丸内部に藩の政庁、藩主殿舎が建てられ虎口は南西隅に大手虎口門が、中央南縁に台所門が、中央北縁に搦手門が設けられていました。また二の丸の中央南縁に塁線から突き出して板敷櫓が構えられています。なお南西側の入り江に御船蔵が設けられており、三の丸に船役所、関連した倉庫等があったものと思われます。大手筋は南東側の堀田の池と玖島川に挟まれた大手口から内濠(長堀)と玖島川間の導線を西進して大手門に繋がり、その後 導線は桝形で左にクランクし、さらに三度 クランクして本丸に繋がっていたようです。また城の周囲に敷設された石垣は「打ち込みハギ」で構築されていますが、一部 野面積が見られます。現在、本丸部分は大村神社の境内になっていますが、石垣、虎口等が良好な状態で残存しています。

 玖島城は慶長3(1598)年、大村丹後守喜前(よしあき)により築かれたとされます。大村氏は平安中期、「天慶の乱」を引き起こした藤原伊予掾純友を祖とし、文治2(1186)年 藤原忠澄が肥前国藤津、彼杵郡の地頭職に補任され大村に下向し 大村氏を称したとされます。大村氏は南北朝期、九州の南朝勢力に加担して活動し、室町ー戦国期 三城城を拠点に肥前西部の有力国人にのし上がります。しかし戦国末期の当主 丹後守純忠の代に大村氏は一時 龍造寺氏の影響下に置かれましたが、天正12(1584)年の「沖田畷の戦」で龍造寺隆信が戦死すると龍造寺の支配下から脱し、天正15(1587)年 羽柴秀吉による「九州の役」が勃発すると いち早く上方勢に参陣して所領を安堵されました。同年、純忠が死去すると大村氏の家督は嫡子の喜前が継ぎ、喜前は文禄元(1592)年に開始された「文禄 慶長の役」に出陣します。そして喜前は「奉天城の戦」の際に見た三方を海に面した順天城を参考に玖島城を築いたとされます。そして喜前のあとを継いだ嫡子 民部大輔純頼の代に玖島城は拡張整備されました。その後、大村氏が「明治維新」まで在城しました。明治6(1873)年、太政官達 「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」により破却され、城内の建築物は撤去されましたが、明治17(1884)年 本丸に大村神社が創建されました。
歴史・沿革
玖島城 板敷櫓
メモ
近世 大村藩の藩庁
形態
岬(平山)城
別名
久島城・大村城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・復元櫓・虎口 門祉・桝形・石垣・()
場所
場所はココです
駐車場
大村公園駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年9月15日
玖島城は大村市街地の南西部、大村湾に突き出した半島状地形に築かれた岬城です。(写真左上ー東側からの近景) でっ、往時 東側は堀田の堀(角堀)で(写真右上)、南側は玖島川で外濠ラインが構築され(写真右ー玖島川)、南東縁に大手口が設けられていました。(写真左下) でっ、外濠ラインの内側にさらに内濠(長堀)がL字状に穿たれ(写真右下ー長堀)、導線は外濠と内濠の間を西進して大手門に繋がっています。
 玖島城 板敷櫓
大手門のある南側城壁は高さ4−6mの高石垣で構築され板敷櫓が城塁から突き出しています。(写真左) でっ、石垣は「打ち込みハギ」と野面積の併用で構築されています。(写真右上) 大手門は巨大な桝形構造で構築され(写真左下ー大手門 写真右下ー桝形)、導線は内部で左にクランクするよう設計されていますが、右にクランクすると穴門(埋門)を通って南東麓の犬走りに繋がっていました。
玖島城 大手門 玖島城 大手門桝形
玖島城 大手門からの導線 玖島城 大手門の穴門
(写真右) 桝形門に併設された穴門(埋門)
桝形から本丸に延びた導線は三度 クランクして二の丸に繋がっています。(写真左上・左下・右下) ちなみにこの部分に積まれた石垣は「打ち込みハギ」が採用されていますが、穴門(埋門)部分は野面積だったようです。
玖島城 大手門からの導線
玖島城 板敷櫓
二の丸(写真左上) 規模は東西70m×南北90mほど、南縁に板敷櫓が築かれ(写真右上)、二の丸・板敷櫓間に敷設された堀は北方向に迂回して本丸・二の丸三の丸を画した堀に連続しています。(写真左) なお板敷櫓は平成4(1992)年の再建。
本丸の虎口は南西隅に大手虎口門が、南側中央に台所門が設けられ、どちらも桝形構造で構築されています。(写真左下・右下ー大手虎口門)
玖島城 本丸虎口門 玖島城 本丸虎口門
玖島城 本丸台所門 玖島城 本丸台所門
(写真左上・右上) 本丸の台所門
本丸(写真左下) 規模は東西120m×南北100mほど、往時 大村藩の藩庁や藩主の御殿が構えられていました。現在、内部は大村氏の祖 藤原純友及び一族を祀った大村神社社地になっています。 (写真右) 大村藩最後の藩主 大村丹後守純熈公像
玖島城 本丸搦手門
玖島城 大村藩御船蔵
(写真左上) 大村神社
(写真右上) 本丸の搦手門、ごく普通の平虎口です。
御船蔵(写真左) 藩所有の船舶が格納されていたドッグ。
玖島城下は城の東側に設けられていました。城下は南北に敷設された草場小路ー上小路ー本小路ー小姓小路からなり(写真左下ー小姓小路)、城に近い部分に大村藩の藩校 五教館が建てられていました。(写真右下ー五教館御成門)
ー 動画 玖島城を歩く ー