 |
 |
 |
二つ山城は出羽盆地の北西端、永明寺地区背後の東・西二つのピークを中心に構築された山城です。(写真左上) 城へは南麓の永明寺から林道が敷設され、西郭の西側下まで車で登ることができます。で、林道突き当りの駐車場から山道を登ると泉水の段に辿り着きます。(写真右上) 泉水の段は西郭の南西側の郭で規模は10−15m四方ほど、東側はお蔵の段に繋がっています。(写真左・左下) 西郭は泉水の段・お蔵の段と5−6mの段で画され、規模は30−40m四方ほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
西郭・東郭間は幅10−15mの尾根で繋がっています。でっ、お蔵の段と神明郭間は幅10m×深さ3−4mの堀で切られ(写真左上)、稜線はその後 神明郭ー舞鶴の段と呼ばれる小郭に加工されています。(写真右上・右) 両郭の規模は10−15m四方ほど、1.5−2mの段で仕切られています。でっ、舞鶴の段の東側には馬場と呼ばれる長大な平場が設けられています。(写真左下) 規模は幅10−15m×長さ100mほど、南麓からの大手導線はここに繋がり、東郭・西郭に分岐していたと思われます。馬場の東側に比高差10mで雪隠の郭が隣接しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
  |
東郭(写真上)
城内最大の郭で規模は60−70m四方ほど、内部は東・西2段に削平されています。ま 〜〜〜、ここに出羽氏の日常居館・殿舎が想定されるのでしょう。 |