 |
 |
谷地の西縁に高さ1.5mの土塁が築かれ、中間に切り込みがあり、もしかしたらここが大手の木戸口だったのかも ・・・・・(写真左上) でっ、ここから道は本郭・北郭方向へ分岐し、管理人はとりあえず本郭(右方向)を目指しました。辿り着いた本郭の最下段の郭で規模は30−40m四方ほど。(写真右上) さらに登ると本郭になります。(写真右) 本郭の規模は東西40−50m×南北110−120mほど、内部は南北2段に削平されているようです。また本郭の西側に7−8mの段差(写真左下)で区画された副郭が配置され(写真右下)、副郭の南縁に浅い堀で区画された虎口があり、前述の下段郭に繋がっていたと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本郭から標高204mの小ピーク(物見郭)までは急峻な断崖になっています。ちょうど急斜面になる直前は幅3m前後の小規模な堀で遮断され(写真左上)、堀底から比高20−25mの急斜面を直登を余儀なくされます。(写真右上) |
物見郭は10−15m四方ほど。(写真左) 居住できる空間ではなく、基本的に物見・監視の郭として機能したのでしょう。でっ、物見郭から東側に延びた稜線は高低差のある二重堀で遮断され東側の小ピークに繋がっています。(写真左下) 堀の規模は幅5−6m×深さ4−5mほど。東側の小ピークは10−15m四方の小郭で、東ー南側斜面は帯郭でカバーされています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
管理人は物見郭に戻り、北郭を経由して西側尾根から下山しました。西側尾根は部分的に削平地らしきところもありますが、全体的に自然地形のまま。でっ、北郭に辿り着くと西側尾根を見事に断ち切った薬研堀が確認できます。(写真左上) |
北郭(写真右上) 規模は40−50m四方の郭(北)と東西40m×南北20mの郭(南)の南北2郭からなり、中央に巨大な池があります。(写真右ー水の手か?)
位置的に南側の郭は西側尾根の先端部を削平したもので、北側の郭は尾根北側の張り出し部を削平したものです。 |
|
 |
 |
北郭の西ー北側下に横堀が敷設されています。(写真左) |
|
|