太 田 城
秋田県大仙市(旧太田町)太田町築地古館
立地・構造
 太田城は仙北平野の中央東部、奥羽山脈西縁の窪堰川右岸の微高地(比高5m前後)に築かれた平城です。城の規模は東西180m×南北200mほど、内部は主郭・馬場の複郭構造になっていて、()・土塁と段で区画された変則的な方形館と思われます。主郭の規模は東西100m×南北120mほど、土塁は東縁が残存し、北縁の土塁が復元されています。また東ー北側に堀が想定されますが、東側の堀は宅地化で消滅し、発掘調査で確認された北側の堀が部分的に復元されています。南側は窪堰川を自然の濠としていますが、北側は内堀の外(北)側にさらに幅広の堀が敷設され防御力を高めています。(北方向を意識したのか?) 大手虎口は東側中

現地説明板の図 (右が北方向)
央に設けられ、平虎口で外部と繋がっていました。特に特殊なパーツは使用されていませんが、北側の外堀は在地領主の居館としては規模の大きいものです。

 築城時期は不明。菅江真澄の『月の出羽路』「古城祉あり。土堤の内東西卅五間、南北五十間也といえり、此古柵は太田小治朗某の古館たりしよし」と記され、城主は在地領主の太田氏とされます。太田氏の出自・事跡は不明、本貫地の名を称していることから太田発祥の村落領主と推測されます。戦国期、この地は戸沢氏、本堂氏の「境目」に位置しており、太田氏は次第に仙北郡に勢力を拡大した角館城主 戸沢氏の家臣団に組み込まれたものと思われます。また一説(時期不明)に白岩城主 白岩氏の家臣団 「八田」(下田、鎌田、太田、高田、山田、田口氏等)に与していたとも伝えられます。天正18(1590)年、豊臣秀吉の命による「戸沢氏領三十五城破却令」により廃城。
歴史・沿革
太田城 北側の濠祉
メモ
「戸沢三十五城」 仙北郡の村落領主 太田氏の居館
形態
平城
 別名 ・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀(濠)祉
場所
場所はココです
駐車場
東部地区農村センターの駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年7月11日 平成19(2013)年4月22日 令和3(2021)年4月21日
太田城 内堀祉
太田城 外堀祉
太田城は奥羽山脈の西縁、窪堰川北岸の微高地に築かれた平城で(写真左上ー北側からの近景)、城は堀と段で区画された複郭構造で構築され、北側に発掘調査で確認された堀が部分的に復元されています。(写真右上) 堀の規模は幅10mほど、さらにこの堀の外(北)側に外堀が設けられ二重堀になっていたようです。(写真左・左下ー外濠) 外堀の規模は最大幅20−25mほど。また西側は段丘崖下(写真右下)、南側の窪堰川を自然の濠とし、主郭・窪堰川間の狭間にも溝らしきものが見られます。
(写真左上) 南側の自然の濠 窪堰川。
(写真右上) 主郭・窪堰川間の溝(濠?)
主郭(写真右) 規模は東西100m×南北120mほど、以前は長信田村役場、長信田小学校の校地だったようですが、現在 東部地区農村センターや体育館、北西側の馬場が幼稚園になっています。(写真左下) また内部に「太田四朗秀頼翁の碑」があります。(写真右下ー字は読めませんでした) 縁部に築かれた土塁は北側が復元され、東側はかなり消耗し、東側中央の切れ目が虎口だったようです。
太田城 土塁 太田城 土塁
(写真左上) 北側の復元土塁、高さ1m。
(写真右上) 北東隅の土塁、高さ2m。
(写真左) 東虎口、土塁は高さ1m弱に摩耗、東側の堀は宅地化で消滅しています。
 
ー 動画 太田城を歩く ー
秋田の中世を歩く