 |
 |
 |
太田城は奥羽山脈の西縁、窪堰川北岸の微高地に築かれた平城で(写真左上ー北側からの近景)、城は堀と段で区画された複郭構造で構築され、北側に発掘調査で確認された堀が部分的に復元されています。(写真右上)
堀の規模は幅10mほど、さらにこの堀の外(北)側に外堀が設けられ二重堀になっていたようです。(写真左・左下ー外濠) 外堀の規模は最大幅20−25mほど。また西側は段丘崖下(写真右下)、南側の窪堰川を自然の濠とし、主郭・窪堰川間の狭間にも溝らしきものが見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南側の自然の濠 窪堰川。 |
(写真右上) 主郭・窪堰川間の溝(濠?) |
主郭(写真右) 規模は東西100m×南北120mほど、以前は長信田村役場、長信田小学校の校地だったようですが、現在 東部地区農村センターや体育館、北西側の馬場が幼稚園になっています。(写真左下)
また内部に「太田四朗秀頼翁の碑」があります。(写真右下ー字は読めませんでした) 縁部に築かれた土塁は北側が復元され、東側はかなり消耗し、東側中央の切れ目が虎口だったようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側の復元土塁、高さ1m。 |
(写真右上) 北東隅の土塁、高さ2m。 |
(写真左) 東虎口、土塁は高さ1m弱に摩耗、東側の堀は宅地化で消滅しています。 |
|
|