 |
 |
 |
山吹城は銀山地区の背後、通称 要害山に築かれた山城です。(写真左上) 写真ではわかりずらいですが、肉眼だと山頂周辺の段がハッキリ確認できます。でっ、城へは北東麓の登口から登山道が敷設され、登口に近い麓には休役所祉が見られます。(写真右上・左) 休役所は石積で構築された平場で、周囲に煙硝蔵・下屋敷等の地名が残っていることから「根小屋」が構えられていたと思われます。でっ、ヘイコラヘイコラを登り辿り着くのが北郭群になります。(写真下) 北郭群は4−5mの段で構築された4段の削平地からなり、単調な構造になっています。 |
|
  |
北郭群の規模は北二の郭が東西60m×南北40m、北三の郭が東西70m×南北30mほど、まとまった平場になっています。(写真下) また北三の郭から北二の郭へ繋がる虎口は石積で構築された平入虎口(写真右)、北二の郭から主郭に繋がる虎口は坂虎口になっています。 |
|
 |
  |
 |
主郭(写真左) 規模は東西30m×南北50mほど、石見銀山・大森町を一望にできる要地です。また遠く日本海も眺望できます。主郭の南側は横堀を敷設して南郭群と仕切っています。(写真左下・右下) 堀の規模は幅6−7m×深さ3−4mほど、塁線は主郭の南西端、南東隅までカバーし、木橋で結ばれていたと思われます。ま 〜〜〜 北側に比べて南側が緩斜面だったため、優位性を担保するため横堀を穿ったのでしょう。 |
|
 |
 |
  |
南郭群も階段状の単調な構造になっていて規模は南二の郭が東西60m×南北30m、南三の郭が東西80m×南北30m、南四の郭が東西100m×南北20mほど、各郭は3−5mの段で仕切られ、南三の郭の東端に虎口を睨むように櫓台が築かれています。でっ、南四の郭からの導線は「折れ虎口」で南三の郭に繋がり、その後は南二の郭・主郭の東側側面を通って北二の郭に繋がっています。(写真上・右ー南四の郭) また南側斜面は20数条の畝状竪堀群で潰され(写真左下)、さらに下の尾根筋は堀切で遮断されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 竪堀 |
(写真右上) 西本寺山門、山吹城追手門を移築したもの。藥医門形式の四脚門。 |
(写真左) 主郭から望む大森の街並み |
(写真右下) 主郭から望む仁摩方向。仁摩湊は銀の搬出湊として栄え、大森からは銀山街道で繋がっていました。 |
 |
 |
 |
「関ヶ原」後、石見銀山は徳川幕府の直轄地となり、大森代官所は慶長6(1601)年、代官 大久保長安により築かれたと伝えられます。(写真左上ー現在は石見銀山資料館) 石見銀山から産出された銀鉱石は仁摩・温泉津から積荷され、その輸送手段として銀山街道が整備されました。でっ、現在も銀山街道が狭いながら大森の基幹道路になっていて(写真右上・右)、道路沿いには趣のある街並みが残存しています。(写真左下ー熊谷家住宅・大森代官所の御用商人
写真右下ー高橋家住宅・銀山の町年寄、山組頭) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 福神山間歩、山師が個人所有した採掘抗「自分山」。 |
(写真右上) 竜源寺間歩、江戸中期に開発された代官所直営の間歩 「御直山」のひとつ。 |
(写真左) 下河原吹屋(精錬所)祉、発掘調査で発見された17世紀初期の銀精錬所祉。当時、精錬所は「吹屋」と呼ばれていました。ここでは鉛を利用した「灰吹法」と呼ばれる精錬法で銀を取り出していました。 |
|