 |
 |
 |
黒羽城は那珂川と松葉川に挟まれた南北に細長い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) 城へは南麓の黒羽市街地から城山の東側斜面を通るように車道が敷設され、大雄寺を過ぎたあたりに虎口と思われる箇所があり(写真右上)、手前の東側に堀が見られます。(写真左) 堀は三の郭南側の堀の延長線にあり、虎口は桝形だったようです。さらに進むとまた東側に堀が見られ(写真左下)、この堀は主郭南側の堀がクランクしながら繋がったもののようです。でっ、城山の東側に見られる遺構は慶長期の改修とされます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 規模は東西80m×南北60mほど、現在 内部に「芭蕉の館」が建てられています。部分的に土塁が残存し、郭は方形に仕切られていたようです。でっ、北側の馬出郭間は高低差がなく 大規模な堀で遮断されています。(写真右上) 堀の規模は幅10m×深さ7−8mほど。 |
馬出郭(写真右) 規模は東西70m×南北40mほど、武者溜のような空間だったのでしょう。北側の主郭間は幅15m×深さ10mの堀で仕切られ(写真左下)、木橋で繋がっていたようです。(写真右下ー主郭の南虎口) ま 〜〜〜、中世黒羽城の大手導線はこのルートだったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西60m×南北100mほど、周囲に高さ3−5mの分厚い土塁が巻かれ(写真左下)、特に幅の広い南西端に櫓が築かれていたと思われます。(写真右上ー模擬櫓)
でっ、塁線には随所に横矢がかけられ、土塁の下部に部分的に石積が見られます。(写真右下) また北ー東ー南側に横堀が巡らされ(写真左)、堀のない那珂川に面した西側下は帯郭で処理されていました。藩政期、内部に大関氏の御殿が構えられていたようです。(現地説明板の図) |
|
 |
 |
 |
 |
近世 黒羽城の大手は主郭の東側に設けられ、ここには10−15m四方の外桝形が構えられ(写真左上)、主郭の東虎口(表門)に繋がっています。(写真右上) さらにこの桝形の東側下にも桝形が構えられ、大手筋は二重桝形で厳重に防御されていました。 |
二の郭(北城 写真右) 規模は東西130m×南北100mほど、現在 黒羽体育館が建てられ相当 改変されていますが、縁部に部分的に土塁が残っています。 |
|
 |
 |
 |
大雄寺(写真左上) 応永11(1404)年、創建された大関氏の菩提寺。天正4(1576)年、大関高増が本拠を黒羽城に移した際、移築されました。境内には大関氏歴代当主の墓碑・五輪塔が立ち並んでいます。(写真右下) |