黒 羽 城
栃木県大田原市(旧黒羽町)黒羽田町
立地・構造
 黒羽城は那須丘陵の東部、那珂川と支流の松葉川に挟まれた南北に細長い丘陵稜線(比高90m)に築かれた山城です。城の規模は東西300m×南北900mほど、城縄張りは細長い稜線を堀で断ち切って構築した直線状の連郭構造が採用され、北から八幡館ー北城(二の郭)ー主郭ー馬出郭ー三の郭が敷設されています。主郭の規模は東西60m×南北100mほど、周囲に高さ3−5mの分厚い土塁が巻かれ、特に南西端はひときわ幅が広く 櫓台が想定されます。北ー東ー南側下に幅10ー15m×深さ7−8mの堀が穿たれ外部と遮断され、東側中央に外桝形の虎口が構えられていました。二の郭(北城)主郭の北側に位置し、規模は東西130m×南北100mほど。現在 内部に黒羽体育館が建てられ相当 改変されていますが、縁部
黒羽城 概念図
に部分的に土塁が残存し 往時 全周していたと思われます。主郭南側の馬出郭は東西70m×南北40mほど、さらに南側の三の郭は東西80m×南北60mほど。両郭間は幅10m×深さ7−8mの堀で分断されています。大手筋は南麓の黒羽田町から城山の東側斜面を通る現在の車道が想定されますが、これは近世のもので、中世の大手導線は南麓⇒三の郭 ⇒馬出郭⇒主郭に繋がるルートが想定されます。また近世の大手導線は前述の通り東側斜面に敷設されたルートで、このルートに三の郭の東側下と主郭の南東側下に虎口が設けられ、ここから主郭東側の外桝形を通って主郭に繋がっていたとされます。いずれにしても築城当初の黒羽城主郭単郭の城館だったと推測され、後に北・南方向に城域を拡大し、さらに近世 大手導線を付け替えたものと思われます。このため黒羽城は近世城郭ではありますが、随所に中世の遺構が色濃く残っています。

 築城時期は不明。築城主体・城主とされる大関氏は「武蔵七党丹党」を出自とし、武蔵国児玉郡大関村を本貫としていたとも、また桓武平氏大掾流の小栗氏の庶流とも伝えられますが、黒羽に土着した時期は不詳。大関氏の動静が知られるようになるのは南北朝期の大関家清の代とされます。家清は那須備前守資藤に従って足利尊氏(北朝)方に参陣して軍功をあげ、家清の嫡子 上総介増清の代に黒羽周辺を支配する在地勢力に成長したと思われます。そして大関氏は「那須七騎党」(那須本家、大関、大田原、福原、千本、芦野、伊王野)と称される那須氏の有力家臣に成長し、応永年間(1394−1427年)頃 本拠として白旗城を築いたとされます。室町中期(15世紀初期)頃、那須氏は上那須家と下那須家に分裂します。この際、大関右衛門大夫増信は上那須家に加担し、応永13(1416)年に勃発した「上杉禅秀の乱」では禅秀方として出陣しています。永正11(1514)年、「上那須家の内訌」により上那須家が没落すると、下那須修理太夫資房が那須氏を統一して上那須氏配下の大田原、大関、福原氏を支配下に収めました。同15(1518)年、大関美作守宗増は福原資安と図って、那須氏の転覆を企てたとして大田原備前守資清を下野から追い落としました。しかし天文11(1542)年、大田原に復帰した資清は白旗城を攻撃して宗増の嫡子 弥五郎増次を自害に追い込みます。さらに資清は嫡子の右衛門佐高増を大関家に、次男の安芸守資孝を福原家に送り込み、大田原氏を那須家中の最大勢力に拡大させました。しかし永禄3(1560)年に勃発した「小田倉の戦」(那須氏 vs 白河結城氏、蘆名氏)後、高増は主家である那須修理大夫資胤と反目し、以後 高増は上那須衆(大関、大田原、福原)とともに那須氏との対決姿勢を鮮明にします。同11(1568)年、劣勢にあった高増は那須資胤と和睦し、資胤のあとを継いだ大膳大夫資晴の代に那須家中の最有力者として那須家の実権を掌握しました。そして高増は天正4(1576)年、砦として利用されていた黒羽城を改修して白旗城から本拠を移すと、同6(1578)年 次男の美作守清増に家督を譲りました。同15(1587)年、清増が急死すると、大関家の家督は白河結城氏の養嗣子となっていた高増の嫡子 土佐守晴増が継承しました。天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」が起きると高増、晴増父子は石垣山で秀吉に拝謁し、独立領主として所領を安堵され、浅野長政軍に加勢して成田氏長の籠る「武州忍城攻め」に参陣しています。慶長5(1600)年、徳川家康が会津上杉攻めのため下野国小山に陣を構えると、晴増のあとを継いだ弟の左衛門督資増は他の那須衆とともに家康に拝謁し、上杉氏に対する備えをするように命じられています。この際、黒羽城は家康の家臣 榊原康政配下の伊那主水により大規模に改修がなされ、上杉氏に対する防衛拠点として岡部長盛が籠城したとされます。「関ヶ原」後、資増は籠城の功により加増を受け、以後 大関氏は「明治維新」まで黒羽城を本拠としました。
歴史・沿革
黒羽城 主郭周囲の横堀
メモ
中世 ー 「那須七騎党」 大関氏の館城
近世 ー 黒羽大関藩の藩庁
形態
山城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台?・桝形・虎口・馬出・()
場所
場所はココです
駐車場
黒羽城址公園駐車場
訪城日
平成19(2007)年12月20日
黒羽城は那珂川と松葉川に挟まれた南北に細長い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) 城へは南麓の黒羽市街地から城山の東側斜面を通るように車道が敷設され、大雄寺を過ぎたあたりに虎口と思われる箇所があり(写真右上)、手前の東側に堀が見られます。(写真左) 堀は三の郭南側の堀の延長線にあり、虎口は桝形だったようです。さらに進むとまた東側に堀が見られ(写真左下)、この堀は主郭南側の堀がクランクしながら繋がったもののようです。でっ、城山の東側に見られる遺構は慶長期の改修とされます。(写真右下)
三の郭(写真左上) 規模は東西80m×南北60mほど、現在 内部に「芭蕉の館」が建てられています。部分的に土塁が残存し、郭は方形に仕切られていたようです。でっ、北側の馬出郭間は高低差がなく 大規模な堀で遮断されています。(写真右上) 堀の規模は幅10m×深さ7−8mほど。
馬出郭(写真右) 規模は東西70m×南北40mほど、武者溜のような空間だったのでしょう。北側の主郭間は幅15m×深さ10mの堀で仕切られ(写真左下)、木橋で繋がっていたようです。(写真右下ー主郭の南虎口) ま 〜〜〜、中世黒羽城の大手導線はこのルートだったのでしょう。
主郭(写真左上) 規模は東西60m×南北100mほど、周囲に高さ3−5mの分厚い土塁が巻かれ(写真左下)、特に幅の広い南西端に櫓が築かれていたと思われます。(写真右上ー模擬櫓) でっ、塁線には随所に横矢がかけられ、土塁の下部に部分的に石積が見られます。(写真右下) また北ー東ー南側に横堀が巡らされ(写真左)、堀のない那珂川に面した西側下は帯郭で処理されていました。藩政期、内部に大関氏の御殿が構えられていたようです。(現地説明板の図
近世 黒羽城の大手は主郭の東側に設けられ、ここには10−15m四方の外桝形が構えられ(写真左上)、主郭の東虎口(表門)に繋がっています。(写真右上) さらにこの桝形の東側下にも桝形が構えられ、大手筋は二重桝形で厳重に防御されていました。
二の郭北城 写真右) 規模は東西130m×南北100mほど、現在 黒羽体育館が建てられ相当 改変されていますが、縁部に部分的に土塁が残っています。
大雄寺(写真左上) 応永11(1404)年、創建された大関氏の菩提寺。天正4(1576)年、大関高増が本拠を黒羽城に移した際、移築されました。境内には大関氏歴代当主の墓碑・五輪塔が立ち並んでいます。(写真右下)
秋田の中世を歩く