 |
 |
 |
太田原城は太田原市街地の東部、蛇尾川右岸の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上) 城の北ー西ー南側に蛇尾川から引いた濠が二重に巻かれ、その痕跡が部分的に見られます。(写真右上)
がっ、麓の遺構はほぼ消滅し、北側の旧陸羽街道からアプローチすると、すんなりと坂下門に辿り着きます。(写真左) 坂下門は本丸の西側下に設けられた桝形構造だったようです。でっ、坂下門から本丸への導線は西側の帯郭を経て(写真左下)、二の丸から入るように設定されています。二の丸の規模は東西30m×南北40mほど、周囲には土塁が築かれています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸の土塁 |
本丸・二の丸間は幅10m×深さ3−4mほどの堀で断ち切られています。(写真右上) 現在はコンクリート製の橋が架けられていますが、往時 木橋が架けられていたのでしょう。でっ、二の丸側に冠水門が、本丸側に台門(表門)が構えられていたようです。(写真右ー二の丸から台門へ) |
本丸(写真左上・右上) 規模は東西80m×南北120mほど、周囲は高さ3−4mの分厚い土塁で囲まれ、中世の匂いがプンプンします。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸の土塁、意図的なのか自然地形に即したためなのかわかりませんが、塁線に「折れ」?が見られます。 |
(写真右上) 本丸東側の犬走り、本丸・二の丸間の堀底に連続しています。 |
北郭群(写真左) 本丸の北側斜面を加工した郭群で南・北の2段構造。規模は上段が幅30m、下段が幅40mほど、縁部には土塁が築かれています。 |
|