大 田 原 城
栃木県大田原市城山
立地・構造
 大田原城は那須丘陵の中央部、舵尾川西岸の独立丘陵(比高25−30m)に築かれた丘城です。城の規模は東西250m×南北400mほど、城縄張りは頂部に構築された本丸を中心に北側に北郭群を、南側に二の丸を配したシンプルな構造で、南西麓に三の丸が、西麓に外郭が構えられていました。本丸の規模は東西80m×南北120mほど、周囲は高さ3−4mの分厚い土塁で巻かれ、北西・南側に虎口が 大田原城 現地説明板の図
現地説明板の図(左が北方向)
設けられています。このうち南虎口が大手とされる台門が構えられ、南側の二の丸に繋がっています。二の丸は東西30m×南北40mほどの方形郭、周囲を土塁で囲み、北西側に虎口が設けられていました。北郭群は北側斜面を階段状に加工した2段の段郭群で、規模は上段が幅30m、下段が幅40mほど、縁部に土塁が築かれています。大手筋は北西麓の陸羽街道から外郭を通って本丸下の坂下門に繋がるルートとされ、この間 導線は何度もクランクさせられ、虎口を通るように設定されています。また坂下門も桝形構造になっていて、このあと導線は本丸西側の帯郭を通り二の丸に繋がっています。現在、城址は公園として整備され、丘陵上の遺構は良好な状態で残存していますが、麓部の遺構は消滅しています。

 大田原城は天文12(1543)年、那須の国衆 大田原備前守資清により築かれたとされます。大田原氏は「武蔵武士団 丹党」 ()保氏の庶流とされ、南北朝ー室町初期頃の阿保康清の代に下野国那須に移住し、那須氏に出仕したと伝えられます。大田原氏は当初、水口城を拠点に上那須氏の執政をつとめ、永正11(1514)年 上那須家の家督継承で家中が混乱をきたすと、大田原備前守資清が上那須氏の実権を掌握すべく、幼主 那須資久を擁してクーデターを起こします。しかしクーデターは失敗に終わり、上那須家は滅亡して下那須氏に吸収されました。その後、資清は同15(1518)年 大関美作守宗増の讒言により失脚して越前国永平寺に潜居します。しかし資清は天文11(1542)年、那須に復帰すると大関宗増の嫡子 弥五郎増次を謀殺して太田原氏を再興しました。そして資清は新たな拠点として大田原城を築き、また嫡子の右衛門佐高増を大関家へ、次男の安芸守資孝を福原家へ養嗣子として送り込み、那須家中最大勢力となりました。また同20(1551)年、那須修理大夫高資が千本城で謀殺される事件が勃発すると、上那須衆(大田原、黒羽、福原氏)は太田原氏の外孫 修理大夫資胤を那須家の家督に据えて那須家の実権を握りました。しかし永禄3(1560)年、那須氏と会津蘆名・白川結城氏の合戦(「小田倉の戦」)後、資胤と上那須衆の対立が顕著となり、上那須衆は佐竹氏を後盾として叛旗を翻します。しかし内乱は那須勢の優勢で終始し、永禄11(1568)年 資胤が隠居することで和議が結ばれ、上那須衆は那須家に復帰しました。その後、大田原綱清は実兄の大関美作守高増、福原安芸守資孝とともに那須大膳大夫資晴をもりたてて 那須氏への反抗はやみましたが、天正13(1585)年 主家 那須資晴の承認を得て、「那須七騎党」のひとり千本城主 千本資俊、資政父子を謀殺して千本氏の所領を三人で分割しています。そして天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の陣」が開始されると綱清の嫡子 右兵衛晴清はこれに参陣して秀吉に謁見し、所領を安堵されています。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると晴清は東軍に加担し、大田原城は上杉に対する抑えの城として機能しました。戦後、晴清は所領を加増されて大田原藩を立藩し、大田原氏が「明治維新」まで在城しました。明治6(1873)年の「存城廃城令」により廃城。
歴史・沿革
大田原城 本丸の南虎口 「台門」
メモ
中世 ー 「那須七騎党」 大田原氏の館城
近世 ー 下野大田原藩の藩庁
形態
丘城
別名
龍城・龍体城・前室城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・堀
場所
場所はココです
駐車場
公園駐車場
訪城日
平成19(2007)年12月20日 平成21(2009)年4月29日
太田原城は太田原市街地の東部、蛇尾川右岸の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上) 城の北ー西ー南側に蛇尾川から引いた濠が二重に巻かれ、その痕跡が部分的に見られます。(写真右上) がっ、麓の遺構はほぼ消滅し、北側の旧陸羽街道からアプローチすると、すんなりと坂下門に辿り着きます。(写真左) 坂下門は本丸の西側下に設けられた桝形構造だったようです。でっ、坂下門から本丸への導線は西側の帯郭を経て(写真左下)、二の丸から入るように設定されています。二の丸の規模は東西30m×南北40mほど、周囲には土塁が築かれています。(写真右下)
(写真左上) 二の丸の土塁
本丸・二の丸間は幅10m×深さ3−4mほどの堀で断ち切られています。(写真右上) 現在はコンクリート製の橋が架けられていますが、往時 木橋が架けられていたのでしょう。でっ、二の丸側に冠水門が、本丸側に台門(表門)が構えられていたようです。(写真右ー二の丸から台門へ)
本丸(写真左上・右上) 規模は東西80m×南北120mほど、周囲は高さ3−4mの分厚い土塁で囲まれ、中世の匂いがプンプンします。
(写真左上) 本丸の土塁、意図的なのか自然地形に即したためなのかわかりませんが、塁線に「折れ」?が見られます。
(写真右上) 本丸東側の犬走り、本丸・二の丸間の堀底に連続しています。
北郭群(写真左) 本丸の北側斜面を加工した郭群で南・北の2段構造。規模は上段が幅30m、下段が幅40mほど、縁部には土塁が築かれています。
秋田の中世を歩く