大 槌 城
岩手県上閉伊郡大槌町城山
立地・構造
 大槌城は大槌湾に面し、大槌川と小槌川に挟まれた丘陵ピーク(標高141m 比高130m)に築かれた山城で、南東方向に延びた稜線尾根に郭が展開され、西側の稜線鞍部を堀で断ち切り城域を区画しています。城の規模は東西650m×南北350mほど、城
現地説明板の図
縄張りはピークに構築された主郭を中心に、南東側稜線に階段状に郭を敷設させたシンプルな連郭階郭構造で構築されています。(西から主郭ー二の郭ー三の郭ー四の郭が敷設) また城中枢部の補完機能として南東側尾根突端に高館が、南側支尾根の突端に南砦が、主郭から堀を挟んだ西側の小ピークに西砦が設けられていました。城中枢部の規模は主郭が東西40m×南北20m、二の郭が東西50m×南北10−15m、三の郭が東西60m×南北10−15m、四の郭が東西50m×南北10−15mほど、各郭間は最大4−5mの切岸で仕切られています。痩尾根を利用しているため全体的に狭い感じがしますが、4郭をまとめると相当数の人数を収容できるまとまった平場になっています。大槌城は全体的にシンプルで古い形態の城郭ですが、天然の要害地形を利用して構築され、基本的に有事の際「避難郭」、物見砦として利用されたものと推測されます。

 大槌城は建武ー正平年間(1334−38年)頃、「遠野郷」の領主 阿曽沼朝綱の次男 阿曽沼(大槌)次郎が東部地方(釜石、大槌)に所領を分知され築いたと伝えられます。阿曽沼氏は鎌倉初期、「遠野郷」の地頭職に補任され、当初 代官支配をしていましたが、鎌倉末期 「遠野郷」に下向して除々に東岸地区に勢力を拡大し庶流を分知したものと推測されます。(また一説に阿曽沼氏の在地代官 宇夫方氏を大槌氏の出自とする説もあるようです) 南北朝期、阿曽沼氏は南朝勢力に与しましたが、大槌氏は北朝方に加担し、このため大槌氏は嫡流から独立した勢力として幕府から認知されていたと思われます。永享9(1437)年の「永享の乱」の際、大槌孫三郎は気仙の岳波太郎、唐鍬崎四郎兄弟とともに横田城を攻撃しましたが、三戸南部大膳大夫守行が阿曽沼支援に動いたため大槌、気仙勢は敗北を喫して孫三郎は大槌に逃れました。そして南部、阿曽沼軍は逃げる大槌勢を追撃して大槌城を包囲しましたが、南部守行が討死したため南部、阿曽沼軍は陣を撤収し、大槌氏が謝罪する形で和睦が成立しました。戦国末期の阿曽沼広郷の代に阿曽沼氏は「遠野十二郷」を支配する有力国衆に成長し、この頃 大槌氏はふたたび阿曽沼氏の支配下に組み込まれ、天正19(1591)年の「九戸の乱」の際 大槌孫八郎広信は阿曽沼広長とともに三戸城主 南部信直方に参陣しています。慶長5(1600)年、鱒沢館主 鱒沢広勝の謀反により阿曽沼広長は遠野を追われて世田米に居を移します。この際、大槌孫八郎は広長支持の姿勢を崩さず、伊達の支援を受けて遠野奪還を目指す広長とともに「遠野郷」に侵攻しました。しかし南部の支援を受けた鱒沢氏に敗れて大槌城に退却、そして大槌城は南部勢に包囲されました。その後、孫三郎は南部利直の懐柔策により降伏開城し、自らは伊達領に落ちていきました。孫三郎のあとは「稗貫和賀一揆」で活躍した大槌政貞(広信の子?、一族?)が大槌家の継ぎましたが、元和3(1616)年 南部利直の謀略により自害に追い込まれ大槌氏は改易となりました。大槌城はほどなく廃城になったものと思われます。
歴史・沿革

大槌城 主郭
メモ
遠野阿曽沼氏の庶流 大槌氏の「要害」
形態
山城
 別名
浜崎城・古館 
 遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
町立体育館の駐車場借用
訪城日
平成17(2005)年6月22日 平成19(2007)年6月7日 令和4(2022)年10月22日
大槌城は大槌湾に面した大槌市街地背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー南東側からの近景) 城縄張りはピークから南東方向に延びた稜線尾根を削平した連郭階郭構造で構築され、先端部に高館と呼ばれる物見砦が構えられています。でっ、城へは南東側中腹の大槌町城山公園体育館から林道が敷設され(写真左)、しばらく進むと登山道が現れます。(写真左下) 登山道はよく整備され快適に登ることができます。(写真右下)
でっ、辿り着くのが南東端に築かれた高館になります。(写真左上・右上) 規模は10m四方ほど、周囲は急傾斜の断崖になっていて、西側が主郭方向に繋がる稜線になっています。(写真右) でっ、最初に辿り着くのが四の郭になります。(写真左下) 規模は東西50m×南北10−15mほど、三の郭間は4−5mの切岸で仕切られています。(写真右下)
大槌城 四の郭
大槌城 三の郭
三の郭は東西60m×南北10−15mほど。(写真左上) 三の郭から二の郭へは虎口受けと思われる小郭を経て繋がっています。(写真右上)
(写真左) 二の郭から高館方向
二の郭(写真左下) 規模は東西50m×南北10−15mほど(写真右下)、主郭間は高さ3m前後の段で画されています。(写真右下)
大槌城 二の郭
大槌城 主郭
主郭(写真左上) 規模は東西40m×南北20mほど、中央に城址碑が建てられています。(写真右上) でっ、西側は7−8m切り落して堀に繋がっています。(写真右)
主郭・西砦間の堀は尾根の稜線鞍部を利用したものと思われますが、公園整備で相当 改変されているようです。(写真左下・右下) 一応、ここまで車で登ることは可能。
主郭の西側に堀を挟んで西砦が設けられています。(写真左上) 規模は10−15m四方ほど(写真右上ー堀切部分が改変されているため、西砦自体は削られている可能性あり)、周囲は高さ10mの切岸で処理され、背後は巨大な堀で切られています。(写真左ー車道建設で拡張されている可能性あり) 基本的に搦手が想定される西側稜線に対する防衛拠点だったのでしょう。
(写真下) 大槌城から大槌市街地を望む。画像は震災前の平成19(2007)年のもの。
ー 動画 大槌城を歩く ー
秋田の中世を歩く