 |
 |
 |
大槌城は大槌湾に面した大槌市街地背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー南東側からの近景) 城縄張りはピークから南東方向に延びた稜線尾根を削平した連郭階郭構造で構築され、先端部に高館と呼ばれる物見砦が構えられています。でっ、城へは南東側中腹の大槌町城山公園体育館から林道が敷設され(写真左)、しばらく進むと登山道が現れます。(写真左下)
登山道はよく整備され快適に登ることができます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、辿り着くのが南東端に築かれた高館になります。(写真左上・右上) 規模は10m四方ほど、周囲は急傾斜の断崖になっていて、西側が主郭方向に繋がる稜線になっています。(写真右) でっ、最初に辿り着くのが四の郭になります。(写真左下) 規模は東西50m×南北10−15mほど、三の郭間は4−5mの切岸で仕切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭は東西60m×南北10−15mほど。(写真左上) 三の郭から二の郭へは虎口受けと思われる小郭を経て繋がっています。(写真右上) |
(写真左) 二の郭から高館方向 |
二の郭(写真左下) 規模は東西50m×南北10−15mほど(写真右下)、主郭間は高さ3m前後の段で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西40m×南北20mほど、中央に城址碑が建てられています。(写真右上) でっ、西側は7−8m切り落して堀に繋がっています。(写真右)
|
主郭・西砦間の堀は尾根の稜線鞍部を利用したものと思われますが、公園整備で相当 改変されているようです。(写真左下・右下) 一応、ここまで車で登ることは可能。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の西側に堀を挟んで西砦が設けられています。(写真左上) 規模は10−15m四方ほど(写真右上ー堀切部分が改変されているため、西砦自体は削られている可能性あり)、周囲は高さ10mの切岸で処理され、背後は巨大な堀で切られています。(写真左ー車道建設で拡張されている可能性あり)
基本的に搦手が想定される西側稜線に対する防衛拠点だったのでしょう。 |
(写真下) 大槌城から大槌市街地を望む。画像は震災前の平成19(2007)年のもの。 |
|
 |