荒 沢 館
秋田県由利本荘市(旧大内町)大内新沢
立地・構造
 荒沢館は由利平野の北東部、芋川の支流 小関川北岸の丘陵突端(標高110m 比高80m)に築かれた山城です。城の規模は東西300m×南北450mほど、北西側の稜線続きを堀切で分断して城域を独立させています。城縄張りは大きくは北から主郭ー二の郭ー三の郭を連郭式につないだシンプルな構造になっていて、二の郭・三の郭間は堀切で遮され、主郭・二の郭間は稜線鞍部を削り込んだ土橋で繋がっています。各郭の規模は主郭が東西100m×南北50m、二の郭が東西40−50m×南北100m、三の郭が東西40−50m×南北
荒沢館 概念図
100mほど、規模の大きい平場の集合体になっています。主郭の西端に高さ7−8mの物見郭が構えられ、また二の郭の西側斜面は帯郭に加工され、さらに畝状竪堀群で処理されています。大手筋は南東麓から南側稜線を経たルートが想定され、三の郭の南端に繋がっていたのでしょう。なお館山の東・西側に小関川の支流が入り込んでいて、荒沢館外郭ラインの構成していたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。館主は「由利十二頭」の最大勢力 小助川氏と伝えられます。小助川氏の出自は不明、『由利十二頭記』等によると応仁元(1467)年、信濃から入部した武士団(小笠原氏)とされていますが、宝徳2(1450)年 小助川立貞が三宝院領の赤尾津(現在の旧岩城町亀田周辺)を横領したとして、室町幕府に訴えられていることから、小助川氏は古くから小関川流域を領していた在地領主と推測されます。館のある荒沢の地は小関川が芋川に流入する合流地に位置しており、小助川氏が除々に勢力を拡大する過程で荒沢館は築かれたものと思われます。(時期は室町初期頃か?) その後、戦国期 小助川氏は赤尾津に本拠を移し赤尾津氏を称しましたが、荒沢館には一族を残したと推測されます。元亀年間(1570−72年)、庄内尾浦城武藤(大宝寺)出羽守義氏は庄内を平定すると、天正年間(1573−92年)中期 「由利侵攻」を開始します。そして「由利十二頭」を従属させましたが、小助川氏のみは従わず庄内勢に抗します。このため小助川治部少輔(赤尾津左衛門)檜山城主 安東愛季に救援を依頼し、庄内勢を退却させています。(「荒沢の戦」「荒沢の戦」に関しては天正十一年一月十一日付の武藤義氏から小野寺氏家臣 金石見守に宛てた書状「・・・・・ 自秋田之取出へ押懸、内木戸斗候取成候。其後者早春四日、荒澤之城及行、外構悉打破焼払、実城斗ニ成候。・・・・・」と記され、また天正十一年一月二十六日付の下国(安東)愛季から小野寺遠江守(輝道)に宛てた書状「追示給候。由利内陣中利運之趣、被及聞食被露紙面候。畏悦此事候(いずれ申し述べようと思っていたところである。由利での戦いが優勢に向かっていることについて、貴殿もお聞きになったようで、書面で祝意をいただいた。私もこの上ない喜びである)(訳訳)・・・・・」と記されています。天正18(1590)年、小助川治部少輔は豊臣秀吉の小田原の役」に参陣して四千五百石の所領を安堵され豊臣政権下に入り、文禄2(1593)年の「朝鮮出兵」では大谷吉継の指揮下で軍役を担ったとされます。また慶長5(1600)年の「関ヶ原」の際 小助川氏は最上氏に加担して庄内に出兵した上杉勢と対峙し、徳川政権下でも独立した在地領主として認められていましたが(「由利五人衆」)、戦後 山形城主 最上義光が由利郡領有を徳川幕府に認められると、その消息は不明となります。一説に嫡子なく廃絶と伝えられますが、最上氏の外様潰しの原理が働いたものと思われます。
歴史・沿革
荒沢館 物見郭南側の切岸
メモ
「由利十二頭」 小助川氏の館城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・堀・畝状竪堀群・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年1月20日 平成25(2013)年5月8日
荒沢館は由利平野の北東部、新沢地区背後(北側)の丘陵上に築かれた山城で(写真左上ー南側からの遠景)、城山の南東麓に八幡神社が祀られ(写真右上)、境内に史跡標柱が建てられ、この脇から山道が設けられています。(写真左) 山道は南側稜線に沿って設けられ(写真左下)、中腹の水道施設まではキッチリ整備されています。(写真右下ー水道施設) 現在の山道を往時の大手導線に想定するると、水道施設のある平場は前衛陣地のようなものだったのかも。
水道施設から山道は明確ではありませんが、稜線尾根に残る踏み跡に沿って登ります。でっ、三の郭の手前で導線は南北に細長い平場の側面を通るように設定され(写真左上)、三の郭の虎口に繋がっています。(写真右上) 三の郭に辿り着いたところ、以前あった雑木林は刈られ、たいへん見やすくなっているのですが ・・・・・。(写真右ー三の郭から主郭方向)
三の郭(写真左下) 規模は東西40−50m×南北100mほど、以前 徘徊したときは雑木林だったため明瞭ではありませんでしが(写真右下)、ケッコウな平場だったようです。
二の郭・三の郭間を分断した堀は幅7−8m×深さ4−5mほど(写真左上ー13年現在 写真右上ー07年当時)、堀底は二の郭の西側に廻り込む帯郭に変化し(写真左・左下ー13年現在 写真右下ー07年当時)、さらに帯郭は連続畝堀で切り刻まれています。実は秋田県の中世城館で畝状竪堀が明確に見られる地域というのは限定されていて、特に集中しているのが小野寺領の県南部と由利郡です。たぶんこの地域というのが秋田県内でもっとも軍事緊張のあった地域と思われ、この遺構自体は戦国末期頃のものなのでしょう。
(写真左上・右上) 二の郭西側斜面の連続竪堀
二の郭(写真右) 規模は東西30m×南北100mほど、こちらも広大な平場になっていて雑木は刈られています。三の郭から二の郭へは東側に設けられた土橋⇒坂虎口で繋がり、導線に二の郭側から横矢がかかる構造になっています。(写真左下) また二の郭から主郭方向へは稜線を削り込んだ幅広の土橋状の通路で繋がり、土橋の西縁に土塁が築かれています。(写真右下)
土橋を渡ったあと、導線は斜面をクランクするように設定され(写真左上・右上)、主郭の南西端に設けられた大型の桝形虎口に繋がっています。桝形の規模は10−15m四方ほど、導線に物見郭から横矢がかかります。(写真左ー物見郭から見た桝形虎口)
主郭(写真左下・右下) 規模は東西100m×南北50mほど、内部は高さ1.5−2mの段差で区画された東西の2郭からなります。(写真左下ー西側 写真右下ー東側) でっ、南側下は3−4m切り落とした犬走りで処理され、また東側に延びた稜線は段郭群に加工されています。
(写真左上) 主郭東西の段差 
(写真右上) 主郭南側の犬走り、幅2m前後 
(写真右) 主郭東側の段郭群 
(写真左下) 主郭東から西方向  
(写真右下) 主郭・物見郭間の切岸
 
物見郭(写真左上) 規模は20−25m四方ほど、西縁に下幅5−10m×高さ2mの2段構造の土塁が築かれています。(写真右上) 周囲は最大高10mの切岸に加工され(写真左)、南西側下に大手導線を睨むように腰郭が1段 敷設されています。(写真左下・右下) また西側下は10m切り落として腰郭に加工され、部分的に土塁が築かれています。でっ、土塁の外側(西側)は堀切で遮断されていますが、土塁の南端に虎口が設けられていて、ここから西側稜線に繋がっています。
(写真左上) 物見郭西側の切岸、高さ10mあり
(写真右上) 物見郭西側下の腰郭、北側の西縁に土塁が築かれ横堀状になっています。 
(写真右) 物見郭西側の切岸 
(写真左下) 腰郭西側の堀切、幅7−8m×深さ4−5mほど
(写真右下) 堀切西側の平場?
 
秋田の中世を歩く