岩 谷 古 館
秋田県由利本荘市(旧大内町)大内岩谷古館
立地・構造  岩谷古館は本荘平野の北東部、芋川下流域左岸の丘陵上(比高40m)に築かれた平山城です。規模は東西400m×南北250mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に北、東、南、西側に郭が展開されています。規模は主郭が東西110m×南北30m、二の郭(東郭)が東西90m×南北35−40mほど、二の郭が恒常的な生活空間と想定されます。同地は芋川流域最大の沖積平野を見下ろす高所に位置します。 (岩谷古館図

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。平安末ー鎌倉初期、由利惟友が由利郡内に築いた「由利十二陣代」のひとつ 岩谷元館に比定され、岩谷(清原)監物武信が拠していたと伝えられます。また由利郡に入部した「由利十二頭」 岩屋氏が岩谷館に移るまで拠した初期の館城とも。
歴史・沿革
岩谷古館 遠景
メモ 鎌倉期 ー 由利氏の「由利十二陣代」 岩谷氏の館城?
室町(ー戦国)期 ー 「由利十二頭」 岩屋氏初期の館城か?
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・堀
場所 場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年1月21日
岩谷古館は岩谷市街地を望む芋川南岸の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、現在 主郭に水道施設が建設され、南西側から車道が敷設されています。(写真右上) でっ、車道左側に西郭が設けられ(写真右上)、主郭・西郭間は幅10mほどの堀で切られています。(写真左) 西郭の規模は東西20m×南北30mほど、西側に3−4段の段郭群が敷設されています。また車道右側に南郭が設けられています。(写真左下) 規模は30m四方ほど、南端に櫓台と思われる土壇が確認できます。(写真右下)
主郭に向かう舗装道建設のため遺構の大部分は消滅していると思われますが(写真左上)、支尾根に設けられた城郭遺構は比較的 残存し、南東側に張り出した稜線突端も郭の一部なのでしょう。(写真右上ー太田妙見社の社地)
主郭(写真右) 規模は東西110m×南北30mほど、東西に細長い郭で西側に給水施設が建設されており当然 改変されていると思われます。主郭から北方向に尾根が延びここにも郭が設けられています。(写真左下) また東側は3−4m切り落として二の郭が敷設されています。(写真右下)
二の郭(写真左上) 主郭の東側下に位置する郭で規模は東西90m×南北35−40mほど、基本的に恒常的な居住空間と思われます。なお東側の端部は三重堀で仕切っています。規模は1条目の堀が幅5−6m×深さ2mほど。(写真右上)
秋田の中世を歩く