岩 谷 館
秋田県由利本荘市(旧大内町)大内岩谷麓
立地・構造
 岩谷館は由利平野の北東部、芋川右岸の丘陵上(標高101m 比高80m)に築かれた山城で、東西に延びる稜線尾根を城域とした三郭(東から二の郭ー主郭ー三の郭)からなる連郭構造の山郭です。規模は東西250m×南北100mほど、西側の丘陵基部を堀で分断して城域を独立させ、各郭は自然地形を利用した堀で区画され土橋で繋がっています。主郭は中央の郭と想定され、大手は東側の二の郭、搦手は西側の三の郭が想定されます。城域の北側に深く沢が切り込み急峻な断崖となり、南側も急斜面の断崖で自然の要害となっています。各郭は狭小で居住性が感じられない事から、有事の際「詰城」と推測されます。また岩谷館山裾に亀田ー川大内(芋川上流)ー内越(芋川下流)を結ぶ街道が通っていたことから街道の監視、芋川中流域(岩谷周辺の氾濫原)の監視機能があったものと思われます。(岩谷館図

 岩谷館は永禄年間(1558−70)年、「由利十二頭」のひとり 岩屋能登守朝盛により築かれたと伝えられます。岩屋氏の出自は不明。鎌倉期、由利郡は信濃小笠原氏(大井氏ー由利氏)の支配下にあったとされ、この際 岩谷元館に「由利十二陣代」として清原(岩谷)監物武信が拠したと伝えられます。清原氏は古代出羽を支配した清原氏の裔と伝えられ、小笠原氏が由利郡に入部する以前からの在地勢力と推測されます。また延元元(1336)年、信濃に逃れていた由利維貴が信濃守 小笠原氏の支援を得て旧領を回復し、同道した小笠原甲斐守朝保が岩谷元館に入り岩屋氏を称したとされます。なお『由利十二頭記』等では応仁元(1467)年、信濃武士団 小笠原氏が由利郡に入部し、その中のひとりが岩谷に入り岩屋氏を称したとされます。なお岩屋氏の菩提寺 永伝寺は応永12(1405)年、岩屋氏の開基と伝えられることから、岩屋氏は南北朝末ー室町初期頃までに岩谷を入部していたものと思われます。戦国期、「由利十二頭」はそれぞれが近隣の大名(武藤氏、最上氏、小野寺氏、安東氏)と誼を結び独自の外交政策を持ち、岩屋氏は庄内武藤氏、檜山安東氏の影響下にあったものと思われます。天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」が起こると 岩屋朝盛はこれに参陣し、戦後 「奥州仕置」で八百九十石の所領を安堵されました。その後、「由利十二頭」は豊臣政権下で「由利五人衆」に再編され、慶長5(1600)年 「関ヶ原の戦」が勃発すると岩屋能登守朝繁は他の由利衆とともに山形城主 最上義光に従い庄内に出兵して上杉と対峙します。この際、朝繁は西軍の流言(東軍が関ヶ原で敗れた ・・・・・)により戦場を離脱し、戦後 所領没収になったようです。そして由利郡が最上領になると、朝繁は最上氏家臣として旧領を回復しましたが、元和8(1622)年 最上氏が改易になると岩屋氏はこの地を離れ、幕臣(旗本)になったとも、秋田氏に仕官したとも伝えられます。
歴史・沿革
岩谷館 南東側からの遠景
メモ
「由利十二頭」 岩屋氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
岩谷麓公民館の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年1月21日
岩谷館は岩谷麓地区背後の丘陵上に築かれた山城です。でっ、東麓に岩屋氏の菩提寺 永伝寺があり、管理人は永伝寺の背後からアプローチしました。(写真左上) 山腹近くの斜面に削平地らしき平場が見られますが、後年の開墾のあとか?。(写真右上) でっ、ここから急斜面を直登し、二の郭に辿り着きました。
二の郭(写真左) 規模は東西30m×南北25mほど。北東ー南側に段差2−3mで幅5−6mの帯状の郭が巻かれ(写真左下)、南西側に主郭に繋がる腰郭が1段 敷設されています。(写真右下)
主郭・二の郭間は左右に深い沢が切り込んだ鞍部を土橋で繋がっています。(写真左上ー土橋 写真右上ー北側の沢) 土橋は幅2−3m×長さ10mほど。
主郭(写真右) 規模は東西50×南北30mほど、東ー南側下は幅10mの腰郭でカバーされ(写真左下)、また南側斜面は数段の帯郭群で処理されています。(写真右下)
主郭・三の郭間も幅2−3mの土橋で繋がっています。(写真左上) でっ、土橋の左右は自然地形を利用した堀が穿たれ、規模は幅は4−5m×深さ2mほど。(写真右上) 
三の郭(写真左) 城域西端の郭で内部に小祠が祀られています。でっ、西側中央に虎口と思われる切り込みが見られ(写真左下)、切り込みは西側の堀切と繋がっています。(写真右下) 堀の規模は幅5−6m×深さ4−5mほど。
管理人は西堀切に連続した竪堀から下山しましたが、竪堀は沢に吸収され(写真左上) 途中から急斜面となり最後は民家の庭先に出ました。なお岩谷館南麓の道路脇に「岩谷館裏口」の標柱が建っています。(写真右上)
秋田の中世を歩く