 |
 |
 |
岩谷館は岩谷麓地区背後の丘陵上に築かれた山城です。でっ、東麓に岩屋氏の菩提寺 永伝寺があり、管理人は永伝寺の背後からアプローチしました。(写真左上)
山腹近くの斜面に削平地らしき平場が見られますが、後年の開墾のあとか?。(写真右上) でっ、ここから急斜面を直登し、二の郭に辿り着きました。 |
二の郭(写真左) 規模は東西30m×南北25mほど。北東ー南側に段差2−3mで幅5−6mの帯状の郭が巻かれ(写真左下)、南西側に主郭に繋がる腰郭が1段 敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭・二の郭間は左右に深い沢が切り込んだ鞍部を土橋で繋がっています。(写真左上ー土橋 写真右上ー北側の沢) 土橋は幅2−3m×長さ10mほど。 |
主郭(写真右) 規模は東西50×南北30mほど、東ー南側下は幅10mの腰郭でカバーされ(写真左下)、また南側斜面は数段の帯郭群で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・三の郭間も幅2−3mの土橋で繋がっています。(写真左上) でっ、土橋の左右は自然地形を利用した堀が穿たれ、規模は幅は4−5m×深さ2mほど。(写真右上) |
三の郭(写真左) 城域西端の郭で内部に小祠が祀られています。でっ、西側中央に虎口と思われる切り込みが見られ(写真左下)、切り込みは西側の堀切と繋がっています。(写真右下)
堀の規模は幅5−6m×深さ4−5mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
管理人は西堀切に連続した竪堀から下山しましたが、竪堀は沢に吸収され(写真左上) 途中から急斜面となり最後は民家の庭先に出ました。なお岩谷館南麓の道路脇に「岩谷館裏口」の標柱が建っています。(写真右上) |