 |
 |
 |
大洲城は大洲市街地の中央部、肱川左岸の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、管理人は東外濠から土橋を渡り 桝形構造の東門から三の丸に入ります。(写真右上ー東外濠祉・現在 車道 写真右下ー東門祉・遺構はなし) なお東門は一の門が高麗門、二の門が櫓門だったようです。*あくまで左図によるシミュレーションです
また三の丸は本丸ー二の丸の西ー南側をカバーし 規模は東西330m×南北500mほど、往時 ここは上級家臣の屋敷地だったようですが、現在 住宅地・商業地・公的施設の敷地になっています。 |
|
 |
 |
 |
でっ、管理人は東門祉から西進し、二の丸一の門を通り二の丸に入ります。(写真左上ー遺構なし) その後、導線は内濠にかかった土橋を渡り、桝形構造の二の丸二の門を経て、本丸方向に繋がっていました。(写真右上ー二の門桝形 写真左下ー二の丸から本丸方向) *あくまで右図によるシミュレーションです |
二の丸(写真右下) 本丸の西ー南側をカバーし、規模は東西280m×南北220mほど、往時 藩庁施設や表御殿、奥御殿が構えられていたようです。でっ、北西隅に北の丸が設けられ、玉櫓や鉄砲櫓が構えられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北の丸の玉櫓祉 |
本丸の西下段に井戸郭が設けられ、ここに径3−4mの井戸が残存しています。(写真右上) でっ、井戸郭から本丸へは暗り門で繋がっていました。(写真左下) 暗り門は正面に石垣を設けて、導線を左方向(台所櫓方向)にクランクさせ、クランク部分の上部を渡櫓で覆うことで「暗り」を作り出したもの。 |
本丸(写真右下) 規模は東西110m×南北40mほど、内部に四層四階の天守が復元され、台所櫓、高欄櫓が残存しています。大洲城を初めて訪れた40年前、こんなんじゃなかったよな〜〜〜。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸天守は本丸の北西隅に建設され、東に台所櫓が、南に高欄櫓が配置され渡櫓で繋がっていたようです。(写真左上ー北西側からの近景 写真右上ー西側からの近景 写真右ー南西側からの近景
写真左下ー東側からの近景 写真右下ー南東側からの近景) 現天守は明治期に撮影された写真画像や江戸期の天守雛形を参考に平成16(2004)年、ほぼ正確に復元されたもの。また台所櫓は安政5(1859)年、高欄櫓は安政6(1860)年の再建らしいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 石落とし |
|
(写真左) 鉄砲狭間 |
|
(写真左下) 鯱のレプリカ |
|
(写真右下) 西側の二重濠 |
|
|
 |
 |
 |