 |
 |
 |
上山館は鹿角盆地の中央西縁、米代川西岸の河岸段丘上に築かれた平山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、館のある丘陵は西側に沢が切り込んでいて、沢に沿って車道が敷設され、車道から下段の平場にアプローチできます。(写真右上ー入り口)
最下段の郭(三の郭)は東西50m×南北130mほど(写真左)、現在 公園として整備されています。でっ、二の郭とは4−5mの段差で画され(写真左下)、東縁に導線が設けられています。(写真右下) 導線も公園整備の際、改変されているものと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど、主郭間は幅10−15m×深さ2mの堀で仕切られていたようですが、公園整備の際 堀の東側は埋められ、西側のみ残存しています。(写真右上) |
主郭(写真右) 規模は東西30−35m×南北80mほど、東側は急傾斜の断崖になっていて、稜線の西側を加工した3段の細長い段郭群になっています。(写真右ー下段
写真左下ー中段 写真右下ー上段) ま〜〜〜、基本的に物見砦のようなものだったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭上段と中段の接続部 |
(写真右上) 主郭上段に祀られる愛宕社 |
主郭の南側稜線は沢を利用した幅10m×深さ3mの堀で切られ(写真左)、さらに堀を越えてしばらく進むと幅20m×深さ2mの堀が見られ(写真左下)、ここで上山館は完結します。 |
(写真右下) 西側の車道脇に建つ史跡標柱 |
|
 |
 |