雲 井 城
島根県邑智郡邑南町(旧石見町)天蔵寺原・雲井山
立地・構造
 雲井城は井原盆地の東端、井原川右岸の井原川の支流 天蔵寺川と岩井谷川に挟まれた雲井山(標高431m 比高250m)に築かれた山城で、規模は東西200m×南北350mほど。大きくは頂部に構築された主郭部と南西側尾根に築かれた出丸からなります。主郭部は四方を急峻な城壁で囲郭され、北側の尾根筋を堀切で遮断して独立させています。このうち主郭は北端に築かれ、規模は15−20m四方ほど、西ー南側下に幅6−7mの帯郭が巻かれています
雲井城 概念図
二の郭はこの帯郭の南側下に位置し、規模は30m四方ほど。三の郭主郭・二の郭の西ー南側をカバーした幅10−15mの帯郭で、二の郭とは高さ7−8mの切岸で区画されています。以上が主郭部の縄張りですが変則的な階郭構造で構築され防御ラインは切岸を最大限に利用した構造になっています。この主郭部へは南西側尾根からの導線が想定されますが、ここは高さ30−40mの急斜面になっていて、さらに斜面の中間には岩盤を削った堀切が穿たれ、導線を遮断する構造になっています。さらに堀底は長大な竪堀になって東・西側斜面の横移動をも遮断しています。(ふつうに横移動さえ難しい急斜面ではありますが ・・・・・) 南西側尾根に築かれた出丸は南北70−80mにわたる痩尾根を浅い堀(尾根鞍部)で分断した南北の2郭構造。このうち南側の郭は削平も甘く相当凸凹した郭ですが、南端を二重堀で遮断して小郭を2段敷設させた虎口郭と想定され、北側の郭は東側に高さ1mの土塁が築かれ良好に削平された平場で居住空間(兵舎か?)をともなった郭と推測されます。雲井城は要害地形に築かれた山城ですが規模は小さく、通常は「物見」として利用され、有事の際「逃げ込み郭」として利用されたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は在地から発生したと思われる開発領主 井原氏とされますが、井原氏の出自は不明。鎌倉期、「瑞穂・出羽郷」二つ山城を拠点とした出羽氏の支配下にあり、井原氏は出羽氏の与力だったとも推測されます。貞和6(正平5 1350)年、備中の高橋師光は足利尊氏の命を受けて石見の南朝勢力制圧に動き、戦後 石見国邑智郡を宛がわれて阿須那に土着し、康安元(正平16 1361)年頃 高橋氏は「出羽郷」に侵攻します。そして高橋勢の攻撃を受けた出羽実祐は二つ山城で迎撃しましたが、高橋勢の猛攻を受けた二つ山城は落城、以後 「出羽郷」は高橋氏の支配下に置かれることとなります。そして この乱の際、出羽氏救援に動いた温湯城主 小笠原長義は出羽領に侵攻して「井原郷」を支配下に置き、井原氏は小笠原氏の支配下に組み込まれたと思われます。弘治元(1555)年、「厳島の戦」で陶尾張守晴賢を降した毛利治部少輔元就は石見攻略を着々と進め、同3(1557)年 吉川元春が率いた毛利勢は尼子に加担する温湯城主 小笠原弾正少弼長雄(ながかつ)の三男 太郎左衛門尉長秀の籠る雲井城を攻撃します。「雲井城の戦」で元春は東明寺山に向城を築いて戦陣の指揮を執ったとされ、戦いは長秀が川本に遁走して雲井城は陥落しました。戦後、雲井城は吉川氏に接収され、小笠原氏が毛利氏に屈した永禄2(1559)年頃 破却されたものと思われます。
歴史・沿革
雲井城 主郭背後の大堀切
メモ
奥石見の国衆 井原氏の「要害」
形態
山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀 
場所
場所はココです
駐車場
天蔵寺の駐車場借用
訪城日
平成21(2009)年3月23日
雲井城は井原地区南東側の独立丘陵 雲井山に築かれた山城です。(写真左上) 雲井山は麓の井原から見ると、聳えるような急峻な山容をなした山で、城は頂部の主郭部と南西側尾根の出丸からなります。城へは特に登山道はなく、管理人は西麓の天蔵寺(写真右上)の脇から山に入りました。(写真左) 山に向かうと古い墓地を過ぎ、山際から支尾根を直登して主尾根を目指します。(写真左下) 斜面はケッコウキツイですが藪もなく、また掴まるものも適当にあり比較的 登りやすく、約20分ほどで主尾根に辿り着きました。(写真右下)
主尾根を北進して最初に現れるのが尾根筋を遮断した堀切です。(写真左上) 規模は幅4−5m×深さ2mと小規模なものですが、さらに進むともう1条敷設され 二重堀になっています。(写真右上) でっ、堀切を越えると出丸部分になります。出丸は浅い堀(尾根鞍部?)で分断された郭群からなり、南側の郭は削平も甘く相当凸凹した郭です。(写真右) また北側の郭は東側縁に高さ1mの土塁が築かれた郭で規模は東西15m×南北30mほど(写真左下)、土塁の東側は主郭に向う導線になっています。(写真右下)
出丸の北側には鞍部を利用した堀切が穿たれ、急峻な断崖で山頂部に繋がっています。(写真左上) でっ、堀底には投石用と思われる礫石が相当量散らばっています。(写真右上) 堀底から主郭部までの高低差は30ー40mほど、急峻な断崖になっています。(写真左) でっ、斜面の中間には岩盤を削った浅い堀切が普請されていますが(写真左下)、前後が急斜面になっているため説得力があり、また堀底は長大な竪堀となって東・西斜面をズドーンと滑り落ちます。(写真右下)
三の郭(写真左上) 主郭・二の郭の西ー南側をカバーした幅10−15mの帯郭。二の郭との高低差は7−8mほど、南東側の大岩を木戸口とした坂虎口で二の郭に繋がっていたと想定されます。(写真右上)
二の郭(写真右) 規模は30m四方ほど。
主郭(写真左下) 規模は15−20m四方ほど、西ー南側下に幅6−7mの帯郭が巻かれ、帯郭と二の郭との高低差は3mほど。(写真右下) 内部は全体的に藪化が進行しています。
主郭背後は10mほど切り落として大堀切で処理されています。(写真左上) でっ、堀切は岩盤を砕き切った豪快なもの、さらに北側にも尾根筋を遮断する竪堀が見られます。(写真右上)
戦国期、小笠原氏に従った井原氏は本明城主 福屋氏と対峙し、このため井原に隣接した福屋領中野に対する抑えとして、雲井城の西麓に平城(写真左)、稲積城(写真左下)が築かれていました。また弘治3(1557)年、吉川元春が雲井城攻略の際 向城として築いた東明寺山城は雲井山の北西2kmに位置します。(写真右下)
a_btn102.gif