岩 谷 堂 城
岩手県奥州市(旧江刺区)江刺区岩谷堂
立地・構造
 岩谷堂城は胆沢平野の北東端、人首川右岸の丘陵上(比高70m)に築かれた平山城です。城の規模は東西400m×南北850mほど、城縄張りは北端の頂部に構築された主郭を中心に南側稜線に階段状に展開され、端部は腰郭で処理されています。規模は主郭が東西110m×南北90m、二の郭が東西80m×南北90m、三の郭が東西150m×南北120mほど、主郭・二の郭間、二の郭・三の郭間は高低差の大きい堀で断ち切られています。全体的に単純な構造になっていますが、郭(平場)や使用されているパーツの規模は大きく、相当の勢力の日常居館を含む館城だったと推測されます。現在、一部が学校校地に改変されていま
すが、主郭周囲の遺構は良好な状態で残存しています。

 築城時期・築城主体ともに不明。岩谷堂城は古来 御館山と呼ばれ、平安期 藤原経清、清衡父子の居館があったと伝わっていますが真偽は不明。通説では鎌倉期、地頭職として入部した葛西氏が北上川中流域以南を所領とし、江刺郡に千葉頼胤の三男 胤道を宛がったと伝えられます。ま た『奥南落穂集』では葛西惣領 信詮の次男 江刺次郎信満を岩谷堂城主と伝えています。いずれにしても岩谷堂城は鎌倉期、地頭職として入部した江刺氏により築かれたものと推測されます。南北朝期以降、江刺氏は葛西氏領の北縁を守備する有力国衆に成長しましたが、たびたび葛西太守と対立するようになり、明応4(1495)年 伊達から葛西に入嗣した葛西武蔵守宗清に叛旗を翻します。しかし江刺郡に侵攻した葛西勢の攻撃を受けて江刺氏は降伏し、葛西左京大夫政信の孫 三河守重胤(重親か?)が江刺家に入嗣して江刺家を相続したと伝えられます。戦国中期、江刺重胤(前記の重胤の孫か?)は近隣の鳥海及川氏や気仙の鶴崎城主 矢作千葉氏を降して葛西家中での発言力を向上させ、嫡子の治部太輔輝重に家督を譲り隠居しました。輝重は親南部の立場をとり、永禄9(1566)年 檜山安東愛季が鹿角に侵攻すると南部支援のため鹿角に派兵し、また元亀2(1571)年 伊達左京大夫輝宗が葛西領に侵攻すると葛西太守晴信に従って伊達勢を撃退しています。天正元(1573)年、輝重が死去すると嫡子の三河守信時が江刺氏の家督を継ぎましたが、同13(1585)年 信時は葛西氏に叛いたかどで葛西太守から勘当され、江刺氏の家督は庶流と思われる兵庫頭重恒が継ぎました。そして同15(1587)年、重恒は家老の菊池右近(青篠城主)の諫言を受けながらも妹婿の米ヶ崎城主 浜田安房守広綱と誼を結び葛西太守に謀叛を起こしましたが、葛西勢の攻撃を受けて降伏し、江刺氏の勢力は弱体しました。天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」に葛西晴信は参陣せず、このため葛西氏は「奥州仕置」により領地没収・改易となり、奥州仕置軍が到着すると重恒は岩谷堂城を開城したと伝えられます。その後、岩谷堂城に葛西大崎領を宛がわれた木村伊勢守吉清の家臣 溝口外記が据えられましたが、同年 勃発した「葛西大崎一揆」勢に殺害されました。そして「葛西大崎一揆」に江刺氏の一族も加担しましたが、重恒はこれに加担せず、一揆鎮圧後 重恒は三戸南部大膳大夫信直に出仕して新堀城を宛がわれています。同19(1591)年の「葛西大崎一揆」制圧後、葛西大崎領が伊達領になり、岩谷堂城に伊達氏の家臣 桑折摂津守が入城して城下の整備等が施され、また万治2(1659)年に入城した岩城宗規の手により城内の大規模な整備がなされ、岩城氏が九代続いて「明治維新」を迎えました。 
歴史・沿革
岩谷堂城 主郭・二の郭間の堀
メモ
中世 ー 奥州葛西氏の庶子家 江刺氏の館城
近世 ー 仙台伊達藩の要害屋敷
 形態
山城
 別名
柄杓城・岩屋堂要害・江刺城 
 遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
館山史跡公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年9月30日 平成23(2011)年11月13日
岩谷堂城は胆沢平野を見下ろす通称 館山に築かれた山城です。(写真左上) 現在、城址は史跡公園として整備され、また南側の段丘面(近世の家臣屋敷地)は岩谷堂高校、岩谷堂小学校の校地になっています。城へは南麓の大手口から登るのが手っ取り早く(写真右上)、学校敷地を過ぎると岩谷堂高校グラウンドになっている三の郭に辿り着きます。(写真左) 三の郭の北側は高さ4−5mの切岸で画され、二の郭間は幅5−6m×深さ3−4mの堀で切られています。(写真左下・右下)
二の郭(写真左上) 規模は東西80m×南北90mほど、北西側下に虎口受と思われる腰郭が1段 敷設され(写真右上)、虎口は主郭・二の郭間の堀に繋がっています。(写真右) 堀の規模は幅10m×深さ5−6mほど。
主郭(写真左下) 規模は東西110m×南北90mほど、虎口は南東方向に開き(写真右下)、外縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれていますが、どこまでが往時の遺構かは不明。内部に藤原経清、清衡父子の木像を安置した二清院と八幡神社が祀られています。
(写真左上) 主郭の土塁 
(写真右上) 主郭東側下の腰郭 
(写真左) 二清院 
(写真左下・右下) 主郭東側下の横堀
 
秋田の中世を歩く