 |
 |
 |
岩谷堂城は胆沢平野を見下ろす通称 館山に築かれた山城です。(写真左上) 現在、城址は史跡公園として整備され、また南側の段丘面(近世の家臣屋敷地)は岩谷堂高校、岩谷堂小学校の校地になっています。城へは南麓の大手口から登るのが手っ取り早く(写真右上)、学校敷地を過ぎると岩谷堂高校グラウンドになっている三の郭に辿り着きます。(写真左) 三の郭の北側は高さ4−5mの切岸で画され、二の郭間は幅5−6m×深さ3−4mの堀で切られています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西80m×南北90mほど、北西側下に虎口受と思われる腰郭が1段 敷設され(写真右上)、虎口は主郭・二の郭間の堀に繋がっています。(写真右) 堀の規模は幅10m×深さ5−6mほど。 |
主郭(写真左下) 規模は東西110m×南北90mほど、虎口は南東方向に開き(写真右下)、外縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれていますが、どこまでが往時の遺構かは不明。内部に藤原経清、清衡父子の木像を安置した二清院と八幡神社が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の土塁 |
(写真右上) 主郭東側下の腰郭 |
(写真左) 二清院 |
(写真左下・右下) 主郭東側下の横堀 |
|
|
 |
 |