サ イ ト に つ い て − 秋田の中世を歩く ー
 このサイトは管理人が趣味としている中世山城散策を通して秋田の中世を紹介するサイトです。秋田県には約900の中世城館が確認されていますが(『秋田県の中世城館』 秋田県文化財保護協会編より)、史跡指定の城館は一割にも満たず、大多数の城館は開発の波に飲み込まれ、また荒れるに任せ自然に戻っています、またある城館は地元有志のボランテイアで保護されています。どの形がその城館にとって最良かは、管理人が判断するべきではありません。ただ現在、残存している城館祉には、そこで戦い、喜び、怒り、悲しみ、笑った人々の歴史があります。当サイトはそのような秋田の中世城館を通して、秋田の中世史に興味を持って戴けるように紹介させていただきます。
 秋田の中世城館に関して紹介するサイトは少なく、他県に比べ認知度が低いことは否めません。しかしながら北の辺境の地にも確かに歴史がありました。毛利元就が厳島で陶晴賢を打ち破った時代、武田信玄と上杉謙信が川中島で戦った時代、織田信長が桶狭間で今川義元を急襲した時代、豊臣秀吉が賤ケ岳で柴田勝家を破った時代、同時代に北の大地にも同じような騒乱の時代がありました。出羽に於いても、浅利氏・檜山安東氏・戸沢氏・小野寺氏・由利十二頭・・・・など、戦国大名・在地領主・土豪が先祖伝来の所領と領民を守るために戦いました。そのような人々の息ずかいを当サイトは発信したいと考えています。管理人は学者でも専門家でもありません。ただ趣味で山城を歩いて、現在残る遺構を確認しているだけです。管理人が考察している部分は、あくまで管理人の個人的意見であり、特に第三者に影響を受けたものではありません。また管理人には縄張り図等を描く能力がないため、かなり慎重に記述しているつもりですが、やはり一枚の縄張り図に勝てないことを痛感しています。もし当サイトの記載に間違い等がありましたら、ご教授お願いいたします。
管理人 秋田城介 
ハンドルネーム 秋田城介
年齢 昭和30年代中頃に生まれました。年齢は逆算してください
出生地 秋田県北部米代川中流域、檜山安東氏の居城檜山城から15km内陸に入ったところです。全国的には「恋文の里」として有名です
学歴 一応、関西の田舎の四年生大学を卒業しました。(歴史地理学専攻)
山城訪城歴 大学に入学した頃から近世城郭を回り始めましたから、25年以上になります。
愛車 ホンダCR−V。前はCIVICフェリオに乗っていたのですが、細い道でも平気で入るようになり、見事石見銀山で大破しました。自分を戒める意味で3ナンバーに変えました。車種変更であきらかに注意深くなりました。
好きな歌手 車運転中は、サザン・高中正義・甲斐バンド・DTブギウギバンドを中心に聞いています。(年齢がわかりますね)
趣味 ほとんど無趣味です。観光パンフを集めるのが趣味と言えば趣味でしょうか。(お金が掛かりません!!) あとパソコン操作が好きです。(なんと根暗な!!)
スポーツ 高校時代は西洋剣道をやっていました。
ー 参 考 書 籍 −
  (書籍名)   (出版元)
 日本城郭大系  新人物往来社
 各県の中世城館調査報告書  東洋書林 .
 各地方自治体の市町村史  各地方自治体
 日本地名大辞典  角川書店
 戦国古城と里  新人物往来社 
 日本の名城 城絵図を読む  新人物往来社
 空から見た日本の城 東日本編・西日本編  新人物往来社
 ドキュメント戦国の城  河出書房新社
 戦国中国の覇者 毛利の城と戦略  成美堂出版
 戦国の城 上・中・下・総説編  学習研究社
 歴史群像S 戦国の山城  学習研究社
 戦国の城 近世の城  新人物往来社
 城館調査ハンドブック  新人物往来社
 図説 日本の名城  河出書房新社
 城郭探検倶楽部  新人物往来社
 日本の名城  学習研究社
 城下町古地図散歩   平凡社
 現地パンフレット 現地説明板