旧 鐙 屋
山形県酒田市中町
 旧鐙屋は江戸期を通じて日本海北前航路の廻船問屋をつとめ、また「酒田三十六人衆」の筆頭として酒田の町年寄をつとめた酒田を代表する旧家です。鐙屋はもともと本姓 池田を称していましたが、慶長13(1608)年 最上義光から鐙屋の屋号を与えられ、以後 鐙屋惣左衛門を称しました。鐙屋の繁栄ぶりは井原西鶴の『日本永代蔵』でも紹介され、同書に「酒田の町に、鐙屋といへる大問屋住けるが、昔は纔なる人宿せしに、其身才覚にて、近年次第に家栄え、諸国の客を引請、北の国一番の米の買入れ、惣左衛門といふ名をしらざるはなし。表口三十間裏行六十五間を、家蔵に立つずけ、台所の有様、目を覚しける」と記されています。建物は弘化2(1845)年の大火直後に再建されたもので、切妻妻入り様式、石
リーフレットの所収図
現地リーフレットの所収図
置杉皮葺屋根の町家造り。昭和59(1984)年、国の指定史跡に認定。(場所はココです)
 正面からの全景
 大戸口
 店舗
 通り土間
 南の庭園
 上の間・次の間
 中の間
 茶の間
 納戸
 台所