亀ヶ崎城は庄内平野の北西部、最上川河口部の東岸、最上川と新井田川の合流部に隣接した微高地に築かれた平城です。規模は推定 東西450m×南北500mほど、城縄張りは中枢部の主郭、二の郭を城域の中央北側に南北に並列式に配置し、中枢部の東ー南ー西側に三の郭を配した梯郭式縄張りが採用され、中枢部と三の郭間は内濠で仕切られていました。さらに三の郭の外側に外郭が設けられていたようです。現在、城址は酒田東高校の建設、一般の宅地化等により遺構は消滅し、規模も不明瞭になっていますが、主郭・二の郭と想定される酒田東高校校内の北縁に高さ2−3mの土塁が残存しています。また市内吉田の円通寺に三の郭の搦手門と伝えられる門が移築されています。同地は最上川と新井田川の合流地に近く、往時 氾濫原を自然の濠とした要害だったと思われます。
鎌倉期、庄内の地頭職として入部した武藤氏は、室町期 大宝寺城 |
 |

現地説明板の図(左が北方向) |
|