三輪明神 大神神社
奈良県桜井市三輪
 大神神社は奈良盆地の南東部、三輪山(標高467m)を御神体とする日本最古の神社とされます。(大和一の宮) 主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、配祀が大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名神(すくなひこなのかみ)大神神社は古くから朝廷から崇拝され、延長五(927)年にまとめられた『延喜式神名帳』「大和国城上郡 大神大物主神社 名神大 月次相嘗新嘗」と記載されています。また三輪山を御神体とする古代の祭祀信仰の形態を残しています。中世以降、大神神社は神仏習合により三輪明神と呼ばれ、別当寺として平等寺、大御輪寺、浄願寺をもっていましたが、明治初年の廃仏毀釈により別当寺は廃寺となり、大神神社に改名されました。(場所はココです)
二の鳥居 
祓戸(はらえど)神社 
主祭神は瀬織津姫神、速秋津姫神、気吹戸主神、速佐須良姫神
拝殿 
寛文4(1664)年、将軍 徳川家綱による再建。
巳の神杉(みのかみすぎ)
大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられた御神木
祈祷殿 
狭井神社 
主祭神は大神荒魂神。病気平癒の神社。三輪山への登拝口。
久延彦神社 
主祭神は久延毘古命。合格祈願の神社。
大直禰子(おおたたねこ)神社
別名 若宮社。主祭神は大直禰子、少彦名命、活玉依姫命。もとは三輪明神の別当寺 大輪寺として創建され、明治初年の廃仏毀釈で廃寺。かつての本堂であった社殿は入母屋造本瓦葺きの仏堂形式。
御饌石(みけいし) 
別名 神石。お正月の御神火祭の際、 久延彦神社に神饌(食事)をお供えする石。