和 田 城
秋田県横手市(旧山内村)山内土渕字鶴ヶ池
立地・構造
 和田城は黒沢川右岸の河岸段丘上(比高差20−25m)に築かれた平山城です。規模は推定 東西200m×南北250mほど。構造は北側に主郭を置き、南側に二の郭に想定される伝陣馬を配した複郭構造になっていて、両郭間は高さ5−6mの切岸で画されていたようです。また主郭の西端に「物見山」が設けられていたようです。(現在は消滅) 現在、城址の大部分は公園整備、施設整備等により改変され、明確な遺構は見当たりません。同地を通る基幹街道は往時、黒沢川に沿って敷設されていたと推測され、和田城には
これを監視する機能も想定されるようです。

 築城時期・築城主体・城主ともに不明。小野寺氏の支配下にあった在地領主の居館か?。伝承では和田四朗なる人物の名が伝わっています。
歴史・沿革
和田城 南側からの遠景
メモ
・・・・・・・・・
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
・・・・・・・・・
場所
場所はココです
駐車場
鶴ヶ池公園駐車場
訪城日
平成29(2017)年5月18日
和田城は黒沢川西岸の河岸段丘先端に築かれた平山城です。(写真左上ー南側からの遠景) ・・・・・ がっ、現在 城址に特養老人ホーム、温泉施設が建てられ相当 改変されていると思われ、明確な遺構は確認できません。でっ、主郭と伝えられる場所に老人ホームが建てられ(写真右上)、南側の二の郭と思われる伝陣馬間は5−6mの切岸で画されています。(写真左) でっ、主郭の南側に位置する伝陣馬は全体が住宅地、耕作地になっていて遺構等は確認できず。(写真左下)
(写真右上) 伝陣馬の南側に堀状の遺構らしきものが見られるのですが・・・・・。)
(写真右) 鶴ヶ池