立地・構造 |
梅内館は馬淵川の左岸、北側に張り出した河岸段丘上(比高20m)に築かれた単郭の崖縁城(平城)です。規模は推定 東西150m×南北100mほど、北ー東側を馬淵川に面した段丘崖で、西側は人為的な堀で城域を区画していたと想定されます。現在、内部は宅地化、開墾等で改変され遺構のほとんどは消滅。同地は馬淵川が三戸盆地に流入する谷口に位置し、築城当初は在地領主の日常居館として築かれ、後に三戸城の外郭として機能したものと推測されます。
|
 |
築城時期・築城主体ともに不明。館主は三戸南部氏の一族 北氏の庶流 梅内氏とされますが、梅内氏の詳細な事績は不明。 |
|
|
|
三戸南部氏の庶流 梅内氏の居館 |
|
崖縁城(平城) |
|
・・・・・・・・・ |
|
・・・・・・・・・ |
|
場所はコノヘンらしいです |
|
路上駐車 |
|
平成20(2008)年10月2日 |
 |
 |
 |
梅内館は馬淵川の左岸、比高20mほどの河岸段丘先端に築かれた崖縁城(平城)らしいです。(写真左上) でっ、現在 内部は宅地・果樹園に改変され遺構等は消滅しています。(写真右上・左)
ただしよ 〜〜〜 く見ると 北側の段丘崖(写真左下)や西側の堀祉と思われる車道部分(写真右下)にかすかな痕跡が確認できます。 |
|
 |
 |
|