 |
 |
 |
利神城は近世の宿場町「平福宿」の東方、智頭急行平福駅背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城へはいくつか登山ルートがあるようですが、管理人は平福駅から案内板に従って南西麓の登口に進みました。(写真右上ー登り口)
登口には石垣が見られますが、いつのものかは不明。でっ、登山道はつずらおれの山道になっていて尾根に繋がっています。(写真左) 尾根に辿り着くと堀切のようなものが見られますが、城郭遺構かは不明(写真左下)、ここから少し進むと岩屋のようなものがあります。(写真右下ー現地案内では天王神社) |
|
 |
 |
 |
 |
前述の堀切からの登山道は途中、部分的に急斜面があるものの、安定した快適な尾根道になっていて(写真左上)、しばらく登ると小ピークを加工した平場に辿り着きます。(写真右上ー物見砦か?)
でっ、このピークからは「因幡街道」の大原方向が一望にでき(写真右)、また利神城の主要部がまじかに眺望できます。(写真左下) でっ、小ピークからの尾根道は三の郭の手前で消滅し、このため三の郭までは約20mほど直登を余儀なくされました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 三の郭から主郭方向。中央が主郭、右側が二の郭、左側が大阪丸。 |
三の郭(写真右上) 規模は東西20m×南北60mほど。西側中央に石垣造の虎口が設けられ(写真左)、ここからスロープ状に現在の登山道に繋がっていたと思われます。 |
主郭から南東側稜線に二の郭が設けられ、側面は一部 崩落しているものの、石垣が100m以上にわたり高さ10m前後、残存しています。(写真左下) でっ、三の郭から二の郭までは急斜面を坂虎口で繋がっていたと思われ、側面の石積は完全に崩落しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、管理人は身の危険を感じながら三の郭から二の郭へ登りました。(写真左上ー二の郭から三の郭方向) 両郭間の高低差は20mほど。 |
鴉丸(写真右上) 主郭の北東から南東側をカバーした郭で規模は東西20m×南北60mほど。 |
主郭(写真右) 規模は30m四方ほど。北側の張り出し部分は高さ7−8m、東・西側は3mの石垣で補強されています。北縁に構築された天守台には三重の天守が構えられていたとされ(写真左下)、天守台の虎口は桝形構造になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 「因幡街道」の通る平福宿」 |
(写真右上) 佐用方向 |
主郭の虎口は主郭の南東側に位置し、明確な桝形構造。(写真左) ここから二の郭へはスロープ状の導線で繋がっています。また西側にも大阪丸に繋がる虎口が設けられています。(写真左下) |
二の郭側の稜線尾根には堀切?が見られます。(写真右下) 撮影地からの距離から想定して、かなり巨大な堀切(自然地形?鞍部?)と思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
山麓の城主居館祉
利神城の西麓には佐用川と利神城に挟まれた狭い空間に池田氏時代の日常居館があったとされます。居館の規模は家臣屋敷地を含め南北340m×東西120mほど。(写真左上ー城主居館の虎口と推測される石垣 写真右上ー家臣屋敷地は城主居館の南側にあったとされます。写真は家臣屋敷地南側の石垣土塁で、外側には水濠があったようです)
(場所はココです) |