境 田 城
秋田県大仙市(旧仙北町)払田字境田
立地・構造
 境田城は仙北平野の中央東寄り、丸子川左岸の微高地に築かれた平城です。城の規模は東西110−120m×南北90−100mほど、土塁と堀で囲った方形館と思われます。現在、城址は宅地化等により改変され、遺構等は見られませんが、縁部に微かな段差が見られます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承では境田三右衛門が拠したと伝えられます。境田氏の出自は不明、在地から発生した開
発領主と推測され、戦国期 角館城主 戸沢氏が仙北平野中部に勢力を拡大する過程で家臣団に組み込まれたものと思われます。天正18(1590)年、豊臣秀吉の「戸沢氏領内三十五城破却令」により廃城。
歴史・沿革
境田城 北側からの遠景
メモ
「戸沢氏三十五城」 仙北郡の在地領主 境田氏の居館
形態
平城(方形館?)
 別名
 ・・・・・・・・
遺構
・・・・・・・・
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年7月11日 平成25(2013)年4月22日
境田城は丸子川南岸の微高地に築かれた平城で、周囲を堀と土塁で区画した単郭構造の方形館と推測されます。(写真左上ー北西側からの近景) がっ、現在 城址は民家の宅地敷地になっていて遺構等は見られず、縁部に微かな段差が見られるのみ。(写真右上ー北側の塁線 写真左ー西側の塁線 写真左下ー南側の塁線) ただし塁線は後世の区画整理のものと思われ、往時の塁線とは別のものかも。
(写真右下) 南東端に祀られる小社
秋田の中世を歩く