本堂城は仙北平野の中央東部、矢島川南岸の微高地(扇状地形末端)に築かれた平城です。城の規模は推定 東西430m×南北400mほど、城縄張りは主郭(内郭)を外郭が取り囲む輪郭構造で構築されています。現在、残存する主郭は東西160m×南北180mほど、周囲を土塁と濠で囲った典型的な方形郭で、東ー南ー西側の中央に虎口が設けられ外郭とは土橋で繋がっていました。規模は土塁が下幅6−7m×高さ3−4m、濠が幅15−20m×深さ1−2.5mほど。北東部の土塁が部分的に残存しています。外郭部は遺構が消滅しているため構造は不明、主郭と同様 周囲は土塁と濠で囲まれていたと推測されます。同地は北に矢島川が流れ、また奥羽山脈の伏流水が湧水する扇状地形の扇端部に位置しており、濠には常に充分の水量が確保されていたと思われます。城は築城当初、主郭単郭の方形館として築いたものを、後に要害性を高めるため外郭を拡張したものと思われます。
|

現地説明板の図 |
 |
|