本 堂 城
秋田県仙北郡美郷町(旧千畑町)千畑本堂城廻
立地・構造
 本堂城は仙北平野の中央東部、矢島川南岸の微高地(扇状地形末端)に築かれた平城です。城の規模は推定 東西430m×南北400mほど、城縄張りは主郭(内郭)外郭が取り囲む輪郭構造で構築されています。現在、残存する主郭は東西160m×南北180mほど、周囲を土塁と濠で囲った典型的な方形郭で、東ー南ー西側の中央に虎口が設けられ外郭とは土橋で繋がっていました。規模は土塁が下幅6−7m×高さ3−4m、濠が幅15−20m×深さ1−2.5mほど。北東部の土塁が部分的に残存しています。外郭部は遺構が消滅しているため構造は不明、主郭と同様 周囲は土塁と濠で囲まれていたと推測されます。同地は北に矢島川が流れ、また奥羽山脈の伏流水が湧水する扇状地形の扇端部に位置しており、濠には常に充分の水量が確保されていたと思われます。城は築城当初、主郭単郭の方形館として築いたものを、後に要害性を高めるため外郭を拡張したものと思われます。

現地説明板の図
 本堂城は天文年間(1532−55年)、仙北の国人 本堂伊勢守義親により築かれたとされます。本堂氏は清和源氏の裔を称し、鎌倉期 陸奥国和賀郡に入部した和賀氏の庶流とされます。南北朝期の観応3(正平7)(1352)年、和賀薩摩守基義は足利尊氏から軍功として山本郡(仙北郡)「安本郷」「安城寺郷」「雲然郷」を宛がわれ、一族(庶子か?)が代官として仙北郡に入部し、当初は元本堂城に拠していました。そして天文年間の義親の代に新たに本堂城を築いて移住したとされます。戦国期、本堂氏は角館城主 戸沢氏、横手城主 小野寺氏に挟まれた脆弱な独立勢力で、義親は戸沢氏との(いくさ)により鶯野で、義親の嫡子 頼親は金沢氏との(いくさ)でそれぞれ討死したと伝えられます。天正18(1590)年、本堂伊勢守忠親は豊臣秀吉の小田原の陣」に参陣し、戦後の「奥州仕置」で八千九百石の所領安堵を受けて豊臣政権下に組み込まれました。そして忠親、茂親父子は慶長5(1600)年の「関ヶ原」で東軍に加担して西軍の小野寺氏と対峙し、戦後 常陸国志筑八千五百石に転封となりました。本堂城はこの際、廃城になったものと思われます。なお主郭内部から室町末期作と推定される「本堂伊勢守奥方御手箱 仙北郡本堂城落城慶長六丑年 右之嫡子本堂右近同七年牢人常州松岡城戸沢右京殿ニ奉公」と記された魚藻文沈金手箱が出土しています。
歴史・沿革
本堂城 主郭の北東土塁
メモ
仙北の有力国衆 本堂氏の館城
形態
平城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・濠・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成16(2004)年11月4日 平成19(2007)年7月11日 令和3(2021)年4月21日
本堂城 北濠
本堂城 東濠
本堂城は仙北平野の中央東部の平野部に築かれた平城で、城は主郭外郭が取り囲む輪郭構造で築かれています。(写真左上) 主郭の規模は東西160m×南北180m、主郭を取り囲んだ内濠の規模は幅15−20mほど、同地は湧水の豊富な扇状地形の末端に位置しており、水には困らなかったのでしょう。(写真右上ー北側の内濠 写真左ー東側の内濠 写真左下ー西側の内濠 写真右下ー南側の内濠)
本堂城 西濠 本堂城 南濠
本堂城 西門 本堂城 東門
外郭から主郭への導線は東ー南ー西側のそれぞれ中央に設けられた土橋から繋がっています。土橋は幅1.5−2mほど。南門が大手門とされ、往時 東門から東側に延びた延長上に街村状の城下が構えられていました。(写真左上ー西門祉 写真右上ー東門祉 写真右ー南門祉)
往時、主郭の周囲は土塁で囲まれていたと思われますが、現在は北東部に残るのみ。(写真左下・右下) 規模は下幅6−7m×高さ3−4mほど、隅部が幅広になっており櫓台と思われます。
本堂城 南門
本堂城 北東土塁 本堂城 北東土塁
ー 動画 本堂城を歩く ー
秋田の中世を歩く