寶 光 寺
新潟県新発田市諏訪町
 正式名称は「廣澤山 寳光寺」。宗派は曹洞宗、御本尊は釈迦牟尼仏、新発田藩主 溝口家の菩提寺です。創建は天正11(1583)年、溝口伯耆守秀勝が丹羽長秀の与力衆として若狭国高浜から加賀国大聖寺に移った際、若狭 諦応寺(たいおうじ)の僧 雪崗全林(せっこうぜんりん)を招いて開創し、雪崗の師 雪堂元初(せつどうげんしょ)和尚を開山とした大麟寺を初源とします。その後、慶長3(1598)年 秀勝が越後国新発田に移封すると大麟寺もこれに同道し、当初は五十公野に仮境内を設けましたが、新発田城が完成すると現在地に移されました。同15(1610)年、秀勝が死去すると寺号は秀勝の戒名「寶光寺殿前伯州太守性翁淨見大居士」にちなんで浄見寺に改称し、さらに宝永6(1709)年 寳光寺に改称。宝暦3(1753)年、文政11(1828)年の2度にわたって火災にあい、現在の本堂は天保3(1832)年に建造されたもの。現在、境内には総門、山門、本堂、大法蔵等が建てられ、新発田藩主 溝口家の墓所が設けられています。(場所はココです)
山門 
弘化2(1845)年建築。入母屋造、桟瓦葺屋根の楼門建築。平成21(2009)年、新発田市の重要文化財に指定。
大法蔵 
本堂 
藩主溝口家の墓所 
初代秀勝公の墓碑
戒名
「寶光寺殿前伯州太守性翁淨見大居士」
二代宣勝公の墓碑
戒名「松嶽寺殿前伯州大守傑岑善英大居士」
三代宣直公の墓碑
戒名「寒光院殿前雲州大守禅林未歇大居士」
四代重雄公の墓碑
戒名「悠山院殿前信州大守勝林宗慧大居士」
五代重元公の墓碑
戒名「陽元院殿前伯州大守智應道海大居士」
六代直治公の墓碑
戒名「大機院殿前信州大守天真全用大居士」
七代直温(なおあつ)公と正室 清涼院の墓碑
戒名「浄名院殿前雲州大守譚玄性空大居士」
八代直養(なおやす)公の墓碑
戒名「霊光院殿前典膳郎寂室永照大居士」
九代直侯(なおよし)公と正室慶姫(右)・継室布喜姫(左)の墓碑
戒名「修徳院殿前雲州大守温山良恭大居士」
十代直諒(なおあき)公の墓碑
戒名「見竜院殿徳巌寿松大居士」