 |
 |
 |
新発田城は現在の新発田市街地に築かれた平城で、大部分は市街地に吸収されていますが、本丸と二の丸の一部が公園となっています。(写真左上ー二の丸の西側) でっ、本丸の大部分も陸上自衛隊の駐屯地になり、南側の一部が公園整備され、西ー南側の濠がL字状に残存しています。(写真右上ー西側の濠 写真左・左下ー南側の濠)
規模は西側の濠が幅30m、南側の濠が幅15mほど、西側の塁線に「折れ」が見られます。また北西端に御三階櫓が、南東隅に辰巳櫓が復元され、南西隅に二の丸の隅櫓が移築されています。(写真右下ー御三階櫓) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 旧二の丸隅櫓 |
(写真右上) 辰巳櫓 |
土橋門祉(写真右) 二の丸から本丸表門を結ぶ導線(帯郭)に構築された門で、本丸から濠を挟んだ南西側に位置します。内部は明確な枡形にはなっていないようですが、導線は微妙にクランクさせ、本丸側の城塁から横矢がかけられています。(写真左下) |
(写真右下) 本丸の復元表門 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
現在、本丸内部は陸上自衛隊の駐屯所になっているため、解放されているのは南側のみ。周囲は高さ3−4m前後の土塁で囲まれ、南側中央に二の丸と繋がる表門が構えられています。(写真左上・右上) でっ、土塁の外側は石垣で構築されていますが、裏側は「土の城」になっています。 |