清 水 園  - 旧新発田藩下屋敷庭園 ー
新潟県新発田市大栄町
 「清水園」は新発田藩三代藩主 溝口出雲守宣直が万治元(1658)年、この地に下屋敷を造営したことを初源とします。その後、寛文6(1666)年 御殿の棟上げが行なわれ、庭園を含めて完成したのは四代藩主 信濃守重雄の代の元禄6(1693)年とされます。藩政期、このあたりは「清水谷」と呼ばれていたことから下屋敷は「清水谷御殿」と称されました。建物・敷地は明治24(1891)年、越後沢梅村の豪農 伊藤文吉に払い下げられ、昭和21(1946)年 北方文化博物館の管理下におかれると「清水園」と呼ばれるように
現地リーフレットの所収図
なりました。この際、「清水谷御殿」の全体的な修復がなされ、平成15(2003)年 「旧新発田藩下屋敷庭園及び五十公野御茶屋庭園」として国の名勝に指定。(場所はココです)
入口 
書院 
「清水谷御殿」と呼ばれた寄棟造り、(こけら)葺き 平屋建ての数寄屋風の建物。建坪は八十余坪。上段の間を備えた二間続きの京間座敷は池に面して広く開かれています。
舞台の間 
上段の間 
庭園 
新発田藩四代藩主 溝口重雄が、遠州流の茶人で幕府の茶道方をつとめていた縣宗知を招いて作庭した池泉回遊式の庭園。近江八景を取り入れた京風庭園で中央には「水」を草書体で描いた大池が配されています。
庭園 
茶室 
大池の周囲には5つの茶室が設けられています。写真は翠濤庵、同仁斎、松月亭と呼ばれる茶室。
足軽長屋 
茅葺き平屋建ての八軒長屋で、現存する長屋は天保13(1842)年の棟札のある「北長屋」と呼ばれる一棟のみ。規模は三間(約5.4m)×二十四間(約43.2m)。内部には畳敷きの部屋二室、表玄関側に板の間一室、背面側に二坪の土間(炊事場)が設けられています。
足軽長屋(裏側) 
表玄関・板の間 
畳敷きの部屋 
土間・炊事場 
ー 動画 清水園を歩く ー