 |
 |
 |
島原城は島原市街地の中央部、小高い丘陵に築かれた平城です。(写真左上ー南東側からの近景) でっ、本丸は島原城址公園、二の丸に島原文化会館が建設され、城址は改変されていますが、周囲を囲った堀と城壁が良好に残存しています。(写真右上ー本丸の北堀 写真左ー本丸の西堀 写真左下ー本丸の南堀 写真右下ー本丸の東堀) 堀の規模は幅25−60mほど、城壁は高石垣で構築され、塁線の各所に「折れ」「歪め」が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
現在、本丸へは南西側から車道が敷設されていますが、往時 ここに虎口はありませんでした。(写真左上) |
本丸の規模は東西160m×南北210mほど、中央南寄りに五層の天守が(写真右上)、中央東縁に丑寅櫓(写真右)が、南西端に西櫓が復元されています。(写真左下) なお天守は訪城時、外壁改修工事中でした。また御馬見所は幕末の藩主 主殿頭忠和が藩士の訓練状況を確認するため三の丸に建てたものの移築。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸の規模は東西140m×南北110mほど(写真左上ー本丸からの近景)、本丸間は幅20−30mの堀で遮断され(写真右上)、廊下橋で繋がっていました。(写真左) なお二の丸の東ー北ー西縁にも最大幅30mの堀が穿たれ本丸堀に繋がっています。(写真左下ー二の丸の北堀 写真右下ー二の丸の東堀) 虎口は北側に設けられ、土橋で三の丸に繋がっていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸の西堀 |
大手門祉(写真右上) 外郭の南東端に設けられた大型桝形構造の虎口だったようです。(現在、遺構なし)(場所はココです) |
時鐘楼(写真右) 延宝3(1675)年、島原藩主 松平忠房の命により建立された鐘楼。現在の鐘は高さ1.32m、重量375kgほど、銘文は西村望の作。(場所はココです) |
|
 |