島 原 城
長崎県島原市城内
立地・構造
 島原城は有明海を望む小丘陵(比高20−25m)に築かれた平城です。規模は東西300m×南北850mほど、城縄張りは城域の南側中央に構築された本丸・二の丸()で囲い、二の丸の北側に三の丸を配した連郭構造で構築されています。また三の丸の北側に外郭が構えられ、端部は本丸・二の丸・三の丸を囲む帯郭に加工されています。規模は本丸が東西160m×南北210m、二の丸が東西140m×南北110m、三の丸が東西150m×南北360mほど。本丸・二の丸の塁線は直線状に敷設された総石垣造りで、ところどころに「折れ」「歪め」が見られます。本丸には五層の天守と三階櫓が三基、二重櫓が四基、平櫓が一基構えられ、北側中央に表門が設けられ廊下橋で二の丸に繋がっていました 島原城 現地説明板の図
現地説明板の図
。また二の丸には七つの櫓が構えられ、北側中央の虎口で三の丸に繋がっていたようです。三の丸は城主の居住空間、外郭が家臣屋敷地だったようです。島原城の大手門は外郭の南東隅に設けられ、導線は本丸東側の帯郭を経て、二の丸に繋がっていたと思われます。


 元和2(1616)年、島原日野江藩主 有馬左衛門佐直純は日向国延岡に転封を命じられ、代わって松倉豊後守重政が島原に入封し、日野江城に入りました。しかし重政は同4(1618)年、日野江城が手狭で不便だったため、有明海に面した小高い丘陵 森岳に新たな城の築城を開始し、寛永元(1624)年 島原城は竣工しました。しかし重政による過分な築城工事や重政のあとを継いだ長門守勝家の過重な年貢・労役により領民は疲弊し、また江戸幕府がキリシタン禁教令を強化したため 島原藩も残忍なキリシタン弾圧を断行しました。このため寛永14(1637)年12月 島原有馬村のキリシタンを中心に一揆が勃発し、一揆勢は島原城を目指しました。そして乱の発生を知った幕府が追討軍を島原に派兵したため一揆勢は原城に籠城しましたが、翌15(1625)年4月 幕府軍の猛攻を受けて原城は陥落しました。(「島原の乱」) 乱鎮圧後、勝家は反乱惹起の責任を問われて、所領没収・改易となり のちに斬首されています。松倉家改易後、島原には同年 遠江国浜松から高力摂津守忠房が、寛文9(1669)年 丹波国福知山から松平(深溝)主殿頭忠房が、寛延2(1749)年 下野国宇都宮から戸田日向守忠盈が入封しました。そして安永3(1774)年、松平(深溝)大和守忠恕が下野国宇都宮から入封し、深溝松平氏が「明治維新」まで在城しました。明治6(1873)年、太政官達 「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」により廃城。
歴史・沿革
島原城 南東側からの近景
メモ
島原松倉、高力、深溝松平、戸田藩の藩庁
形態
近世平城
別名
森岳城・高来城
遺構
郭(平場)・土塁・復興(模擬)天守・復興(模擬)櫓・虎口・()・土橋・石垣
場所
場所はココです
駐車場
本丸内に駐車場あり(有料)
訪城日
令和4(2022)年9月13日
島原城 本丸北堀
島原城 本丸西堀
島原城は島原市街地の中央部、小高い丘陵に築かれた平城です。(写真左上ー南東側からの近景) でっ、本丸は島原城址公園、二の丸に島原文化会館が建設され、城址は改変されていますが、周囲を囲った()と城壁が良好に残存しています。(写真右上ー本丸の北堀 写真左ー本丸の西堀 写真左下ー本丸の南堀 写真右下ー本丸の東堀) 堀の規模は幅25−60mほど、城壁は高石垣で構築され、塁線の各所に「折れ」「歪め」が見られます。
島原城 本丸南堀 島原城 本丸東堀
現在、本丸へは南西側から車道が敷設されていますが、往時 ここに虎口はありませんでした。(写真左上)
本丸の規模は東西160m×南北210mほど、中央南寄りに五層の天守が(写真右上)、中央東縁に丑寅櫓(写真右)が、南西端に西櫓が復元(復興)されています。(写真左下) なお天守は訪城時、外壁改修工事中でした。また御馬見所は幕末の藩主 主殿頭忠和が藩士の訓練状況を確認するため三の丸に建てたものの移築。(写真右下)
島原城 廊下橋
二の丸の規模は東西140m×南北110mほど(写真左上ー本丸からの近景)、本丸間は幅20−30mの堀で遮断され(写真右上)、廊下橋で繋がっていました。(写真左) なお二の丸の東ー北ー西縁にも最大幅30mの堀が穿たれ本丸堀に繋がっています。(写真左下ー二の丸の北堀 写真右下ー二の丸の東堀) 虎口は北側に設けられ、土橋で三の丸に繋がっていたようです。
島原城 二の丸北堀 島原城 二の丸東堀
島原城 二の丸西堀
(写真左上) 二の丸の西堀
大手門祉(写真右上) 外郭の南東端に設けられた大型桝形構造の虎口だったようです。(現在、遺構なし)(場所はココです)
時鐘楼(写真右) 延宝3(1675)年、島原藩主 松平忠房の命により建立された鐘楼。現在の鐘は高さ1.32m、重量375kgほど、銘文は西村望の作。(場所はココです)