駒 ヶ 嶺 城
福島県相馬郡新地町駒ヶ嶺字舘
立地・構造
 駒ヶ嶺城は立田川の北岸、東西に延びた低丘陵のピーク(標高56m 比高40−45m)に築かれた山城です。城の規模は東西200m×南北300mほど、城縄張りは主郭を中心に南ー北側に西郭・北郭を配した連郭部(中枢部)とその東ー南側斜面に敷設された郭群からなり、高い切岸を主体にした防御構造になっています。また城域の北から西ー南西側に高低差のある二重横堀が構築され、
駒ヶ嶺城 概念図
この方向も高い切岸が防御主体になっています。規模は主郭が東西50m×南北80m、北郭が東西80m×南北50m、西郭が東西60m×南北40m、東郭が東西30m×南北100mほど。主郭の虎口に桝形が採用され、また東郭から北郭に繋がるルート導線に坂虎口が、東郭から西郭に繋がる導線に桝形が設けられ、主郭に繋がる導線ルートは堅固な虎口により守備されています。大手筋は南東麓からのルートが想定され、表門に外桝形虎口が採用され、また搦手は南西隅の外堀から南西麓に下るルートが想定されます。駒が嶺城は全体的に郭の規模は大きく また近世城郭のパーツが各所に敷設され、コンパクトにまとまった見どころの多い巧城です。

 駒ヶ嶺城は永禄ー天正年間(1558−92年)の初期頃、相馬弾正大弼盛胤が宇多郡に執拗に侵入する伊達への抑えとして築き、家臣の藤崎摂津守を城代として配したとされます。しかし天正17(1589)年、駒ヶ嶺城は亘理美濃守重宗の率いる伊達勢の攻撃を受けて落城し、その後 伊達の相馬領との「境目の城」として重要視され、政宗は黒木備前守宗俊や桜田玄蕃元親(伊達郡川俣城主)を城将として配して相馬勢への抑えとしました。藩政期、仙台伊達藩の「要害屋敷」(江戸中期に要害からへ格下げ)として正保元(1644)年 冨塚重信が、享保3(1718)年 宮内定清が入所し、宮内氏が「明治維新」まで駒ヶ嶺所に在所しました。なお慶応4(1868)年の「戊辰戦争」の際、駒ヶ嶺所に仙台藩の本営が置かれましたが 新政府軍の攻撃を受けて陥落しています。
歴史・沿革
駒ヶ嶺城 西郭西側の堀
メモ
中世 ー 相馬領 北方の「境目の城」
近世 ー 仙台伊達藩の要害屋敷・所屋敷
形態
山城
別名
臥牛城・駒ヶ嶺要害・駒ヶ嶺所
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・土橋・堀
場所
場所はココです
駐車場
周辺に空地あり
訪城日
平成21(2009)年4月30日
駒ヶ嶺城は駒ヶ嶺地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは南側中腹の民家脇に誘導杭が設置され、ここから登ることができます。(写真右上) 一応、道はありますが狭いうえ、あくまで農道ですので車は周辺の空地に置くことをお勧めします。でっ、農道をしばらく進むと大手虎口が現れます。虎口の北側は藪がひどくハッキリしませんが、形態は外桝形と思われます。(写真左・左下) でっ、内部に入ると一面の耕作地になっています。ここから東側斜面は緩斜面になっていて、往時は家臣の屋敷地が設けられていたようです。(写真右下) 
東郭(写真左上) 主郭の東下の郭で、現地表示は「二の館」。規模は東西30m×南北100mほど、北西端に北郭に繋がる虎口が設けられています。(写真右上) 虎口は単純な「坂虎口」になっていますが、導線に側面から横矢がかかる構造になっています。
北郭(写真右) 現地表示は「三の館」。規模は東西80m×南北50mほど、北ー西ー南側は堀で仕切られ(写真左下)、北側突端に出丸が構えられています。でっ、出丸へは土橋で繋がっていますが(写真右下)、堀土橋は竹藪になっていて、結局 出丸へは辿り着けず。
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北80mほど、北ー西ー南側は堀で仕切られ、東側は高い切岸で画されています。虎口は北・南側に設けられ、どちらも規模は小さいものの桝形構造になっています。(写真右下ー北虎口 写真左ー南虎口) 内部は公園整備され(西側は藪になっていますが ・・・・・)、簡単な説明板も設置されています。
主郭・西郭間は幅10m×深さ7−8mの堀で仕切られ(写真左下)、土橋で繋がっています。(写真右下) 堀は西側の内堀に繋がるものです。
西郭(写真左上) 現地表示は「西館」。規模は東西60m×南北40mほど、東縁に土塁が築かれ、南ー東側下は腰郭で処理されています。(写真左) 特筆すべきは土橋の東側に高低差のあるスロープ状の桝形が構築されていること。(写真右上) 導線は東郭から西郭に繋がるもので、近世城郭のニオイのする遺構です。ま 〜〜〜、伊達氏時代に改修されたものなのでしょう。
駒ヶ嶺城最大の見どころは城の北ー西ー南西側に構築された二重横堀でしょう。内堀(写真左下)・外堀(写真右下)ともに7−8m切り落としたもので、高低差を利用して防御力を高めています。
秋田の中世を歩く