 |
 |
 |
駒ヶ嶺城は駒ヶ嶺地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは南側中腹の民家脇に誘導杭が設置され、ここから登ることができます。(写真右上)
一応、道はありますが狭いうえ、あくまで農道ですので車は周辺の空地に置くことをお勧めします。でっ、農道をしばらく進むと大手虎口が現れます。虎口の北側は藪がひどくハッキリしませんが、形態は外桝形と思われます。(写真左・左下)
でっ、内部に入ると一面の耕作地になっています。ここから東側斜面は緩斜面になっていて、往時は家臣の屋敷地が設けられていたようです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上) 主郭の東下の郭で、現地表示は「二の館」。規模は東西30m×南北100mほど、北西端に北郭に繋がる虎口が設けられています。(写真右上) 虎口は単純な「坂虎口」になっていますが、導線に側面から横矢がかかる構造になっています。 |
北郭(写真右) 現地表示は「三の館」。規模は東西80m×南北50mほど、北ー西ー南側は堀で仕切られ(写真左下)、北側突端に出丸が構えられています。でっ、出丸へは土橋で繋がっていますが(写真右下)、堀土橋は竹藪になっていて、結局 出丸へは辿り着けず。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北80mほど、北ー西ー南側は堀で仕切られ、東側は高い切岸で画されています。虎口は北・南側に設けられ、どちらも規模は小さいものの桝形構造になっています。(写真右下ー北虎口 写真左ー南虎口)
内部は公園整備され(西側は藪になっていますが ・・・・・)、簡単な説明板も設置されています。 |
主郭・西郭間は幅10m×深さ7−8mの堀で仕切られ(写真左下)、土橋で繋がっています。(写真右下) 堀は西側の内堀に繋がるものです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上) 現地表示は「西館」。規模は東西60m×南北40mほど、東縁に土塁が築かれ、南ー東側下は腰郭で処理されています。(写真左) 特筆すべきは土橋の東側に高低差のあるスロープ状の桝形が構築されていること。(写真右上) 導線は東郭から西郭に繋がるもので、近世城郭のニオイのする遺構です。ま 〜〜〜、伊達氏時代に改修されたものなのでしょう。 |
駒ヶ嶺城最大の見どころは城の北ー西ー南西側に構築された二重横堀でしょう。内堀(写真左下)・外堀(写真右下)ともに7−8m切り落としたもので、高低差を利用して防御力を高めています。 |
|
 |
 |