 |
 |
 |
新地城は比高40mの小高い丘に築かれた城で、遠目にあまり要害性を感じさせない城なのですが ・・・・・。(写真左上) でっ、城へは南麓の車道脇に誘導杭が設けられ、城内まで車で登ることができます。(写真右上)
途中の南側斜面に2段に敷設された外堀、内堀祉が見られますが、どちらも耕作地に改変されているため堀としての印象は薄いようです。(写真右ー外堀祉
写真左下ー内堀祉) でっ、現在 駐車場になっている東郭に辿り着きます。(写真右下) 東郭の規模は東西60m×南北50mほど、主郭と低い段で区画されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西50m×南北50mほど、周囲に高さ1.5−2mの土塁が築かれ、東・西側に虎口が設けられています。(写真右上ー東虎口)
でっ、中央南端に「蓑首城の戦」での戦死者の供養塔が建立されています。(写真右) 合掌。 主郭の北ー西側に横堀が穿たれ北郭(北屋形)・西郭と分断されています。(写真左下) 堀の規模は幅5−6m×主郭側は4−5mほどの切岸で加工されています。でっ、主郭から西郭へは土橋で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上) 規模は東西120m×南北50mほど、城内最大の郭です。内部は公園整備で花壇になっているため、「境目の城」の緊迫感はほとんど感じられず。でっ、西郭の北ー東郭の北側下に規模の大きい横堀が構築され、防御ラインとなっています。(写真右上・左) 規模は幅8−10m×城側の切岸は7−8mほど。北郭・西郭の接合部の下に連絡通路と思われる土橋が見られます。(写真左下) |
|
 |
 |
谷地小屋城(写真右上) JR新地駅の西側に位置する新地城の前身城郭、現在 耕作地になっているため遺構はありません。一度、廃城になった谷地小屋城ですが、近世伊達藩が要害として取り立て亘理伊達氏の陣屋が置かれていました。「戊辰戦争」により焼失。 |