新庄陣屋は奈良盆地の南西部、葛城山系東麓にある古墳時代中期の前方後円墳(「屋敷山古墳」)を利用して築かれた丘城(近世陣屋)です。規模は東西150m×南北200mほど、周囲を囲った古墳の周濠を濠としています。現地説明板によると墳丘部分に殿舎や大奥、御物見、御蔵が、西側の平場に御蔵が設けられ、また陣屋を中心に東ー北ー西側に家中屋敷が構えられ外郭としていたようです。陣屋町は陣屋の東方に整備され、家中屋敷地の東方に商工人の町屋が設けられていたようです。(現在の新庄市街地の町並みは往時のものなのでしょう)
現在、陣屋祉は「屋敷山公園」として整備され、部分的に城郭遺構が残存しています。
築城時期は不明。通説では中世、大和国西山内の有力国衆 布施氏が居館として築いたとも。布施氏は宮廷官人 三善氏を祖とし、鎌倉期 大和国西山内
興福寺の荘園「平田荘」の荘官をつとめて武士化し、南北朝期 「筒井党」に属した国衆でした。また室町期、布施氏は幕府の奉行人をつとめ、下野守貞基は幕府の公人奉行に任じられています。そして室町初期、布施氏 |

現地説明板の図 |
 |
|