 |
 |
 |
現在、新庄城の本丸部分は公園整備や戸沢神社創建により比較的 良好に遺構は残存していますが、本丸の周囲をカバーした二の丸は宅地化等により消滅し部分的に痕跡が残るのみ。でっ、二の丸と町屋を画した濠祉(二の丸濠)が部分的に痕跡が残り(写真左上・右上)、この延長線上に町屋に繋がる大手門(二の丸東門)が想定されます。(写真左ー「大手門祉」の案内杭あり) でっ、二の丸に藩の政務、行政施設等が置かれていたようで、「御役所祉」と記された案内杭が建てられています。(写真左下) |
(写真右下) 二の丸の南部 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸の周囲は幅30−40mの内濠で囲郭され、さらに二の丸も中濠で囲まれた二重構造になっています。(写真左上ー北内濠・幅40m 写真右上ー東内濠・幅30m 写真右ー西内濠祉・幅20−30m 写真左下ー南内濠・幅15m)
また中濠の西側に指首野川が南北に流れており、これを自然の外濠としていたのでしょう。でっ、二の丸から本丸に繋がる虎口は北、東、南側に開き、東虎口以外は土橋で繋がっていました。(写真右下ー現在、土橋が設けられていますが、往時は木橋だったようです) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 裏御門、二の丸北部に繋がる北虎口。導線は土橋で確保され、土橋の脇に指首野川から引いた「御用水」と呼ばれる用水堰が敷設されています。(写真右上) |
(写真左) 南御門、二の丸南部に繋がる虎口。 |
本丸の大手は中央東縁に設けられ、往時 二の丸と橋で繋がっていたようです。でっ、虎口には左折れの桝形が採用され、二の門の石垣基壇が残存しています。(写真左下ー一の門 写真右下ー桝形) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 大手二の門 |
(写真右上) 大手二の門の石垣基壇 |
本丸の規模は東西120m×南北250mほど、本丸御殿のあった中央部に現在 戸沢神社が創建されています。(写真右) 往時、周囲は下幅7−8m×高さ3−5mの土塁で囲郭され、現在 東ー南縁の土塁が残存しています。(写真左下ー東土塁
写真右下ー東土塁・御物見) また築城当初、天守も建設されていたようですが、築城4年目に火災により焼失したと伝えられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
また本丸の四隅に櫓が構えられ、北西隅に大納戸櫓が、北東隅に小納戸櫓が、南東隅に武器櫓が建てられ、南西隅に天満神社が祀られていました。(写真左上ー北西大納戸櫓祉
写真右上ー北東小納戸櫓祉 写真左ー南東武器櫓台 写真左下ー南東武器櫓祉 写真右下ー天満神社) |
|
 |
 |