小 峰 城
福島県白河市郭内
立地・構造
 小峰城は阿武隈川と谷津田川に挟まれた東西に細長い小丘陵 小峰ヶ岡(比高30m)と南側の平野部に築かれた平山城です。全体の規模は東西600m×南北700mほど、城縄張りは丘陵部の北西端に本丸を配し、本丸の南側に二の丸を、本丸・二の丸の東ー南側をカバーするように三の丸を敷設し、さらに外部に外郭を設けた梯郭式縄張りで構築されています。各郭の周囲に濠が巡らされ、各所に設けられた虎口で各郭は繋がっていました。丘陵上に築かれた本丸は高石垣を含む総石垣で構築され、東側に前御門(本丸大手門)、南西側に桜御門が設けられていました。内部の平場に御殿が設けられ、北ー西側に高さ3−4mの分厚い土塁が築かれ数基の二重櫓が、また北東隅に御三階櫓が構えられていました。(御三階櫓は復元されています) 二の丸本丸の南側下に配置された方形郭で、本丸とは清水門で、三の丸とは

小峰城 「城絵図」
太鼓門(南門)黒門(東門)で繋がっていました。二の丸本丸同様、総石垣で構築されていたようですが、土塁の一部に石垣が確認できるのみ。外郭本丸・二の丸・三の丸をカバーした広大な空間で家臣屋敷地が置かれ、有事の際の前衛陣地を想定して普請されています。外部とは南の大手門、北の尾廻門(搦手門)で繋がるほか、東側に田町門、横町門が、西側に会津門、道場門が構えられていました。城門の多くは絵図によると内桝形を基本にして構築された堅固な構造になっていたようです。(現在、尾廻門が残存) 現在、残存する北側の濠は阿武隈川の旧流路を利用したもので、幅30m以上の巨大な濠になっています。現在、城址は本丸周辺を除いて濠、土塁、郭等の遺構は消滅していますが、城門の位置が特定され、また御三階櫓、本丸前御門が復元されています。

 小峰城は南北朝期の暦応3(興国元)(1340)年頃、白川結城大蔵大輔親朝により築かれたのが初源と伝えられます。その後、親朝は嫡子の弾正少弼顕朝を父 宗広の跡を継がせて白川結城氏の惣領とし、また自らは小峰氏を称して次男の朝常に小峰氏の所領を継がせました。その後、小峰氏は惣領の白川結城氏と婚姻・養嗣関係を結び、白川結城氏に匹敵する国衆に成長しました。永正7(1510)年、結城左衛門督政朝が小峰修理大夫朝脩(とものぶ)を自害に追い込む内訌が勃発すると、政朝は岩城氏の支援を受けた小峰直常の攻撃を受けて那須に遁走し、白川結城氏の家督は政朝の子で小峰氏の血を引く 宮内少輔顕頼が継承しました。その後、白川結城氏は岩城、佐竹、田村氏の侵食により衰退しましたが、弘治年間(1555−57年) 小峰上野介義親は蘆名修理大夫盛氏の娘を娶り、白川結城氏として会津蘆名氏と同盟を結んで外敵に対応しました。元亀年間(1558−73年)、小峰義親は惣領の結城左京大夫晴綱、嫡子の治部大輔義顕に代わって白川結城軍の軍事指揮に当たっていましたが、天正3(1575)年 不意に白川城を急襲して惣領家の乗っ取りを企てました。このため結城家中は騒然となり、この機を衝いて佐竹常陸介義重は白川城を陥落させて白川結城領を制圧しました。そして同7(1579)年、義重は次男の主計頭義広を義親の養子として白川結城氏に入嗣させて白川結城氏の家督を継がせています。同15(1587)年、義広が会津蘆名氏に入嗣すると、白川結城氏の家督はふたたび義親が継承しましたが、その後 伊達政宗が仙道に進出するとその支配下に組み込まれ、同18(1590)年の「奥州仕置」により白川結城氏は改易となりました。その後、蒲生氏郷時代に関一政が、上杉景勝時代に芋川縫殿介が小峰城に配されています。寛永4(1627)年、丹羽加賀守長重が棚倉から白河に移封されると、長重は幕府から小峰城の改修を命ぜられ、同9(1632)年 近世小峰城は完成しました。その後、小峰城に寛永20(1643)年 榊原式部大輔忠次が、慶安2(1649)年 本多能登守忠義が、延宝9(1681)年 松平(奥平)下総守忠弘が、元禄5(1692)年 松平(越前家)大和守直矩が、寛保元(1741)年 松平(久松)越中守定賢が、文政6(1823)年 阿部正権が入城し、慶応3(1867)年 阿部美作守正静が棚倉に転封後、幕府直轄として二本松丹羽藩預かりになりました。そして翌4(1868)年、「戊辰戦争」で二本松藩が「奥羽列藩同盟」に加担したため小峰城は新政府軍の猛攻を受けて焼失、落城しました。
歴史・沿革
小峰城 復元された御三階櫓と本丸前御門
メモ
中世 ー 白河結城氏の庶流 小峰氏の館城
近世 ー 白河藩の藩庁
形態
近世平山城
別名
白河城 
遺構
郭(平場)・土塁・復元御三階櫓・復元前御門・虎口・石垣・濠
場所
場所はココです
駐車場
城山公園駐車場
訪城日
平成21(2009)年4月29日
現在、小峰城は城山公園として整備され、駐車場(三の丸)から本丸方向に進むと二の丸の南門に当たる太鼓門の表示があります。(写真左上)
二の丸(写真右上) 本丸の南側に位置し、総石垣で築かれていたようです。周囲は濠と土塁で囲まれ、虎口は東(黒門)、南側(太鼓門)に開き、絵図によると内枡形だったようです。濠は西側の濠の一部が薄っすらと確認でき(写真左下)、土塁は東側のみ部分的に残存しています。(写真左) 城址碑とお城というのは被写体として絵になるものです。(写真右下)
小峰城本丸はほぼ100l石垣で構築されています。東北の近世城郭でも、これだけの高石垣(写真左上・右上)で築かれた城は珍しく、徳川幕府が如何に小峰城を重要視していたかがわかります。でっ、二の丸から本丸へは清水門で繋がり(写真右)、その後 大手導線は南⇒東⇒本丸前御門へと繋がっています。(写真左下・右下) 前御門は平成6(1994)年、史実をもとに忠実に復元された巨大な櫓門で変則的な桝形構造になっています。
本丸内部は相当広い空間で、御殿・殿舎等の建物はないものの公園として整備され、前御門に隣接して平成3年 御三階櫓が復元されています。(写真左上・右上) でっ、北から西縁にかけて高さ3−4mの分厚い土塁が巻かれ(写真左)、土塁上の北西隅に雪見櫓が、南西隅に月見櫓と呼ばれる二重櫓が構えられていました。(写真左下) でっ、虎口は東側の前御門のほか、南西側に桜御門が設けられ(写真右下)、こちらは一般的な通用門だったと思われます。
近世城郭の特徴は突き詰めると高石垣・城塁と幅広の濠に集約されると思います。でっ、小峰城はというと ・・・・・ ありました。北側に巨大な濠が!!!。(写真左上) 濠は幅30m以上ある堂々たるもので、北東側に三の丸に繋がる内桝形構造の尾廻門が設けられています。(写真右)
小峰城を一通り見て、もっとも度肝を抜かしたのが、三の丸北東側の城塁です。(写真左下) 城塁は高さ10m以上の丘陵縁部を利用したもので、2段構造になっています。(上段が高石垣で構築) でっ、塁線に連続して三の丸の北東虎口が設けられています。(写真右下)
秋田の中世を歩く