|
白川城は白河市街地の南東部、阿武隈川右岸の阿武隈丘陵の突端(比高70m)に築かれた平山城です。城の規模は東西600m×南北550mほど、城縄張りは山頂部に構築された主郭を中心に主郭から東ー北ー西側に張り出した稜線に展開されています。主郭の規模は東西40−50m×南北100mほど、周囲を腰郭・帯郭群で囲い、北側に虎口が構えられています。主郭から北側に延びた稜線ピークには二の郭が配され、東側に鐘楼堂と呼ばれる平場が設けられていました。
築城時期・築城主体ともに不明。通説では鎌倉末期、鎌倉御家人 結城祐広によって築かれたと伝えられます。結城氏はもともと下総国「結城荘」の武士団でしたが、結城朝光が文治5(1189)年の「奥州藤原征伐」で軍功をあげ、戦後 陸奥国「白河荘」の地頭職となり、朝光の孫 祐広が「白河荘」を分知されてこの地に入部したものと思われます。祐広のあとを継いだ嫡子の上野介宗広は鎌倉末期、鎌倉幕府討伐に参陣し、その後 南朝勢力に加担しました。そして宗広の嫡子
大蔵大輔親朝もまた南朝方に加担して宗広とは別に所領を持ち、延元3(1338)年 宗広が死去すると嫡子の弾正少弼顕朝が宗広の跡目(白川結城氏の惣領)を継ぎ、自身は小峰城を築いて小峰氏を称しました。その後、親朝、顕朝父子は北畠親房との対立から寿永2(1343)年、北朝(足利幕府)方に寝返り 顕朝のあとを継いだ左兵衛尉満朝(小峰政常の子)は鎌倉府に出仕しましたが、応永23(1416)年 「上杉禅秀の乱」が勃発すると鎌倉府の支配下から離脱して禅秀方に加担し、後に幕府扶持衆になっています。そして白川結城氏の勢力が最高潮に達したのが、小峰家から白川結城氏に入嗣した修理大夫直朝の代とされます。直朝は鎌倉府から追放された宇都宮下野守等綱を保護し(長禄2年)、また那須氏の内訌(文明4年)、蘆名氏の内紛を調停して南奥の有力国衆に成長しました。そして直朝のあとを継いだ弾正少弼政朝は相馬・岩城と同盟を結び、また伊達・蘆名と結んで常陸佐竹氏と対峙しています。しかし永正7(1510)年、政朝は同族小峰氏との対立から小峰修理大夫朝脩を自害に追い込み、このため朝脩の父 小峰直常の攻撃を受けて那須へ追い落され、白河結城氏と小峰氏の関係は破綻しました。政朝退去後、白河結城氏の家督は宮内少輔顕頼が継ぎましたが、白河結城氏の勢力は衰退し、顕頼のあとを継いだ左衛門佐義綱の代に佐竹の侵食を受けています。また天文3(1534)年、義綱は嫡子
左京大夫晴綱と岩城氏の娘との婚姻を巡って伊達氏と対立し、蘆名・二階堂・相馬・石川連合軍に敗れて所領の一部を失っています。そして義綱のあとを継いだ晴綱の代に佐竹の白河結城領への侵攻が激化し、このため晴綱は弘治元(1555)年
佐竹に対抗するため小峰義親に蘆名修理大夫盛氏の娘を娶って蘆名氏との同盟を強化します。しかし晴綱は元亀2(1571)年頃、失明により病床に臥し、跡目は幼少の嫡子
治部大輔義顕が継いで小峰義親が後見しました。そして天正3(1575)年、義顕の鷹狩中に白川城は小峰義親に乗っ取られ、義顕は追放されました。そして義親の惣領家乗っ取りは成功しましたが、このため白河結城家中は義親に反発する勢力が台頭し内紛に発展しました。佐竹義重はこの隙をついて白河領に侵入すると白川城を陥落させ、義親を捕虜としています。そして同7(1579)年、佐竹義重は次男の主計頭義広を義親の養子として白川城に入れ、白河結城家中での佐竹の影響力を強めました。同15(1587)年、義広が会津蘆名家の家督を継いで会津に転出すると、義親がふたたび白河結城氏の当主に帰り咲きましたが、佐竹の影響力は根深く
白川結城氏は佐竹氏に従って伊達と対立しました。しかし同17(1581)年、会津蘆名が「摺上原の戦」で伊達勢に敗れて瓦解し、伊達の勢力が南下すると義親は佐竹の支配下から脱して伊達に臣従しました。天正18(1590)年、義親は「小田原の役」に参陣せず、このため白河結城領は「奥州仕置」により没収され、白河結城氏は改易となりました。白川城はこの際、破却されたものと思われます。 |