七 戸 城
青森県上北郡七戸町柏葉公園
立地・構造
 七戸城は七戸川中流域の北岸、南東方向に張り出した舌状台地先端(比高10−15m)に築かれた平山城で、北側は深く切り込んだ沢を、南側は七戸川の支流 作田川を自然の濠として構築されています。城の規模は東西400m×南北350mほど、内部は堀で区画された主郭・二の郭・北館・西館・角館・下館・宝泉館の七郭を並列連郭式に並べた単純な構造になっています。規模は主郭が東西40−50m×南北60−70m、二の郭が東西110ー
七戸城 概念図
120m×南北170−180m、北館が東西130−140m×60−120m、西館が東西110−120m×南北90−100mほど。どの郭も規模が大きく、北東北に偏在する多館式城館の一類型になっています。このうち城中枢になるのが主郭・二の郭で、東側突端に構築された主郭の北ー西側をカバーするように二の郭が敷設され、内堀・外堀で仕切られていたようです。また北館からは発掘調査により中世の須恵器、陶磁器が確認されており、中世においては北館が中心郭(主郭)と想定され、その後 近世に現在の主郭・二の郭が城中枢に変更されたものと推測されます。また周囲には外郭として西外郭、北外郭(貝の口)、南西外郭が、出城として矢館が構えられ、七戸城を守備する堅固な外郭群が構築されていました。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に鎌倉初期、「糠部郡」の地頭職に任じられた南部光行の四男 朝清が七戸を分知されて築いたとも。(鎌倉末期、史料上では五戸、七戸の地頭職として工藤右近将監の名が見られることから、七戸城の初源は工藤氏によるとされる説が有力です) 建武元(元弘4)(1334)年、南部光行の三男 実長を祖とする波木井(南部)師行は「建武政権」「糠部国代」として八戸に下向し 統治拠点として根城を築きました。そして翌2(1335)年、師行の弟 遠江守政長が「鎮守府大将軍」 北畠顕家から七戸を宛てがわれ七戸城を築いたとされます。(改修か?) 同5(延元3)(1338)年、師行が和泉国石津で戦死したため根城南部氏の家督は政長が継承し、観応元(正平5)(1350)年 政長は孫の大炊助信光に八戸を、その弟 雅楽助政光に七戸を譲ると遺言を残して死去しました。そして信光は八戸、七戸の統治を政光に任せて本領の甲斐国波木井に戻りましたが、永和2(天授2)(1376)年 家督を弟の政光に譲りました。明徳3(元中9)(1392)年、「南北朝合一」が成立すると南朝勢力に与していた政光は甲斐の所領を諦めて波木井から根城に移り、さらに応永19(1412)年 政光は兄 信光の嫡子 長経に根城南部氏の家督を譲り、自身の子 政広に七戸を与えて別家(七戸氏)をたてさせました。その後の七戸氏の詳細な事績は不明ですが、惣領の根城南部(八戸)氏と行動をともにしていたと推測されます。しかし16世紀中期、三戸南部右馬允安信、大膳亮晴政父子が勢力を拡大させると、七戸氏は根城南部氏とともにその支配下に組み込まれたものと思われます。天正19(1591)年、九戸城主 九戸左近将監政実は南部信直の家督継承を不服として兵を挙げます。(「九戸の乱」) そしてこの際、七戸彦三郎家国は九戸方に加担して南部方の伝法寺城を攻撃します。しかし乱は奥州仕置軍の支援を受けた南部勢の勝利で終結し、七戸城も上杉勢の攻撃を受けて落城、七戸家国は乱の首謀者の一人として斬首されました。七戸氏滅亡後の七戸城には津軽に対する抑えとして南部庶子家の南遠江守長義の次子 直勝が据えられました。そして直勝の嫡子 直時の死去後、南部信濃守利直の五子 隼人正重信が七戸家の家督を継承しましたが、寛文4(1664)年 重信が南部藩主になったため七戸領は盛岡本藩の直轄領となり城内に南部藩の代官所が置かれました。文政2(1819)年、南部大膳大夫利敬は分家の幕府旗本 南部播磨守信鄰(のぶちか)七戸領を分知して盛岡新田藩(七戸藩)を立藩させましたが、幕府から築城の許可がおりず、安政5(1858)年 信鄰の子 丹波守信誉(のぶのり)の代に城主格に格上げされるものの築城までには至りませんでした。そして信誉の子 美作守信民が「戊辰戦争」の際(1868年)、盛岡本藩とともに「奥羽列藩同盟」に参加したため明治2(1869)年 「明治政府」から隠居を命じられ、盛岡藩主 南部甲斐守利恭(としゆき)の弟 信方が七戸藩を相続しました。同4(1871)年、「廃藩置県」により廃城。
歴史・沿革
七戸城 二の郭北側の切岸
メモ
中世 ー 七戸南部氏の本城
近世 ー 盛岡南部藩の代官所、盛岡新田藩の藩庁
形態
平山城
別名
 柏葉城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀(濠)・土橋・復元城門
場所
場所はココです
駐車場
南東麓の柏葉館駐車場借用
訪城日
平成20(2008)年10月1日 平成23(2011)年5月14日
七戸城は七戸川の左岸、南東方向に張り出した舌状台地の先端に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、大手口は城の南東側に構えられ、導線は下館・宝泉館に挟まれるように設定されています。(写真右上・左)
下館(写真左下) 主郭・二の郭の南東側下に位置し、規模は60m四方ほど。
宝泉館(写真右下) 規模は東西60−70m×南北50−60mほど、内部は三段に削平され、南西隅に櫓台状の土壇が築かれ、西館間は堀で仕切られ土橋で繋がっています。
(写真左上) 宝泉館南西隅の土壇
(写真右上) 宝泉館・西館間の堀
(写真右) 宝泉館・西館間の土橋
西館(写真左下) 規模は東西110−120m×南北90−100mほど、江戸期には文庫蔵、菜園等があったと伝えられます。現在は平場の一角に源氏の氏神 八幡社が祀られています。(写真右下)
二の郭虎口(写真左上) 二の郭の南側に構えられた土塁と高低差を利用したスロープ状の「折れ虎口」。桝形の初期形態と思われます。
二の郭(写真右上・左)) 規模は東西110−120m×南北170−180mほど、江戸期には南部藩の給人屋敷、倉庫、馬場等が置かれた七戸代官所の中心郭だったようです。郭の東ー北側は高さ10−15mの急峻な切岸で画され(写真左下)、西ー南側にかけてL字状に高さ2mの土塁(写真右下)と幅10mの濠が構築され外部と遮断されています
(写真左上) 二の郭の濠
主郭(写真右上) 規模は東西40−50m×南北60−70mほど、西側に高さ1.5−2mの土塁と発掘調査で確認された内堀祉が模擬復元されています。(写真右) なお城址碑は八幡宮の背後に建てられています。(写真左下)
北館(写真右下) 規模は東西130−140m×南北60−120mほど、発掘調査から中世の須恵器や陶磁器が確認され中世七戸氏時代の中心郭(主郭)と推測されています。でっ、内部に東西に延びる浅い堀(溝?)と土橋らしきものが3ヶ所見られます。
(写真左上) 北館内部の堀土橋
(写真右上) 角館、現在は一般の宅地になっていて、表示杭が建てられているのみ。
本城域西外郭を断ち切った堀は後世、埋め立てられたと思われますが・・・・・、北側は車道に改変され、(写真左)、南側は民家の脇にキッチリ残存しています。(写真左下) 規模は幅15m前後×深さ4−5mほど。
西外郭(写真右下) 七戸城を守備した外郭群のひとつ。現在は住宅地になっていて、どこまでが外郭だったのかは不明。
七戸城の北側には幅50−60mの沢を挟んで貝の口砦(北西外郭)が設けられていました。(写真左上) でっ、沢の谷口に東門が復元されています。(写真右上) 現地説明板によると七戸城の大手口は天正10(1582)年頃まで「螺口」にあったことから、この地に東門を復元したようです。
貝の口(写真右・左下) 七戸城を守備した外郭のひとつで規模は東西270m×南北150mほど。周囲は高さ10−15mの断崖になっていて、南東側からスロープ状の導線が設けられ、中央の虎口に繋がっています。(写真右下)
(写真左上) 貝の口に残る高さ1mの南北土塁と堀(溝?)
(写真右上) 貝の口の南側斜面にある水の手 「奥方の水」 
矢館(写真左) 七戸城の北東500mに築かれた外郭群のひとつ。館は南側に張り出した低丘陵の先端を掘り切って城域としています。築城時期は不明ですが「九戸の乱」時に築かれたとする説もあるようです。(場所はココです))
青岩寺(写真右)
天正10(1582)年創建の古刹。青岩寺はもともと七戸城「螺口」(貝の口?)にあったとされ、山門は明治6(1873)年 七戸城の本丸城門を移築したものだそうです。  
 
秋田の中世を歩く