 |
 |
 |
七戸城は七戸川の左岸、南東方向に張り出した舌状台地の先端に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、大手口は城の南東側に構えられ、導線は下館・宝泉館に挟まれるように設定されています。(写真右上・左) |
下館(写真左下) 主郭・二の郭の南東側下に位置し、規模は60m四方ほど。 |
宝泉館(写真右下) 規模は東西60−70m×南北50−60mほど、内部は三段に削平され、南西隅に櫓台状の土壇が築かれ、西館間は堀で仕切られ土橋で繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 宝泉館南西隅の土壇 |
(写真右上) 宝泉館・西館間の堀 |
(写真右) 宝泉館・西館間の土橋 |
西館(写真左下) 規模は東西110−120m×南北90−100mほど、江戸期には文庫蔵、菜園等があったと伝えられます。現在は平場の一角に源氏の氏神
八幡社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭虎口(写真左上) 二の郭の南側に構えられた土塁と高低差を利用したスロープ状の「折れ虎口」。桝形の初期形態と思われます。 |
二の郭(写真右上・左)) 規模は東西110−120m×南北170−180mほど、江戸期には南部藩の給人屋敷、倉庫、馬場等が置かれた七戸代官所の中心郭だったようです。郭の東ー北側は高さ10−15mの急峻な切岸で画され(写真左下)、西ー南側にかけてL字状に高さ2mの土塁(写真右下)と幅10mの濠が構築され外部と遮断されています |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭の濠 |
主郭(写真右上) 規模は東西40−50m×南北60−70mほど、西側に高さ1.5−2mの土塁と発掘調査で確認された内堀祉が模擬復元されています。(写真右)
なお城址碑は八幡宮の背後に建てられています。(写真左下) |
北館(写真右下) 規模は東西130−140m×南北60−120mほど、発掘調査から中世の須恵器や陶磁器が確認され中世七戸氏時代の中心郭(主郭)と推測されています。でっ、内部に東西に延びる浅い堀(溝?)と土橋らしきものが3ヶ所見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北館内部の堀土橋 |
(写真右上) 角館、現在は一般の宅地になっていて、表示杭が建てられているのみ。 |
本城域と西外郭を断ち切った堀は後世、埋め立てられたと思われますが・・・・・、北側は車道に改変され、(写真左)、南側は民家の脇にキッチリ残存しています。(写真左下)
規模は幅15m前後×深さ4−5mほど。 |
西外郭(写真右下) 七戸城を守備した外郭群のひとつ。現在は住宅地になっていて、どこまでが外郭だったのかは不明。 |
|
 |
 |
 |
 |
七戸城の北側には幅50−60mの沢を挟んで貝の口砦(北西外郭)が設けられていました。(写真左上) でっ、沢の谷口に東門が復元されています。(写真右上) 現地説明板によると七戸城の大手口は天正10(1582)年頃まで「螺口」にあったことから、この地に東門を復元したようです。 |
貝の口(写真右・左下) 七戸城を守備した外郭のひとつで規模は東西270m×南北150mほど。周囲は高さ10−15mの断崖になっていて、南東側からスロープ状の導線が設けられ、中央の虎口に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 貝の口に残る高さ1mの南北土塁と堀(溝?) |
(写真右上) 貝の口の南側斜面にある水の手 「奥方の水」 |
矢館(写真左) 七戸城の北東500mに築かれた外郭群のひとつ。館は南側に張り出した低丘陵の先端を掘り切って城域としています。築城時期は不明ですが「九戸の乱」時に築かれたとする説もあるようです。(場所はココです)) |
|
青岩寺(写真右)
天正10(1582)年創建の古刹。青岩寺はもともと七戸城内「螺口」(貝の口?)にあったとされ、山門は明治6(1873)年 七戸城の本丸城門を移築したものだそうです。 |
|
|
 |